CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

よもやま話

パソコンの参考書「週刊アスキー」誌がついに廃刊!「読み物」としても楽しめたかつての愛読誌。

投稿日:

パソコン情報誌「週刊アスキー」が雑誌としての廃刊を発表した。

週刊アスキー(KADOKAWA)は3月31日、紙版を5月26日発売号で終了し、6月からネット/デジタルに完全移行することを明らかにした。

「週刊アスキー」紙版終了へ ネット/デジタル完全移行

※画像はITmediaサイトから
l_sk_ascii

自らの普及が自身を窮地に追い込む結果に!?

ワタシもかつて、毎号買って読んでいる時代があった。
パソコン・インターネットの普及で、雑誌・書籍など紙媒体の売上低下が激しいが、「週刊アスキー」と言えば、まさにそのパソコンを使いこなすための参考書的な存在であったはずだ。
自らの普及により、パソコン・インターネットのスキルアップし、使いこなすようになったことで、結果的に「週アス」に頼る必要がどんどんなくなっていく。。
なんとも皮肉なことだ。

情報が受動的に収集できる『情報誌』が重宝した

ワタシが愛読していた頃、パソコントラブルや それらに関わる情報収集する手段は、掲示板サイトに掲載される「Q&A」くらいだった。
情報量も少ないので、知りたければとりあえず質問をして、知っている人の回答を待つ。というスタイルが主流。
時間もかかるし、ピンポイントの回答を得られる確率も低かった。

そんな時代には、「週アス」のように、「調べたいことだけでなく、読み物としてさまざまな情報が受動的に収集できる『情報誌』」が重宝した。

ところが今では、ブログ、SNSなど個人が手軽に情報発信できる場が圧倒的に増えている。
例えばワタシのこの「CEOブログ」も、自分が調べて解決したちょっとしたノウハウなども、誰にともなく「備忘録」として書き残している。
こういった情報がたくさん増えているので、大抵の困り事は検索するだけで解決できるようになった。

今後は紙媒体でなく電子版で

今後は紙媒体でなく週刊アスキー電子版として存続していくそうだ。

Webメディア「週アスPLUS」を「週刊アスキー」に改称し、ニュースアプリやポータルとの連携を強化して規模拡大を図る。電子書籍ストアなどで販売している週刊アスキー電子版は、発行間隔を調整して即時性を高めつつ、ネット専業メディアにはない良質なコンテンツを届けるという。niconicoなど動画サイトの活用も進める。

時代の流れと言ってしまえばそれまでだが、世の中の環境は必ず変化する。
我々も その時代の変化に取り残されないように、新しいことにチャレンジし、開拓していく必要がある。
 
 

-よもやま話

関連記事

お正月飾り、いつからいつまで飾るの?

『松の内』が飾る期間らしい 自宅の玄関に飾っている「お正月飾り」、いつまで飾っておくのが正しいのか、、毎年悩む。。 なので、調べてみました。 いろいろ調べてみたところ、『松の内』が飾る期間らしい。 そ …

地元の駅、今年も桜がきれいでした♪

地元 相鉄線 弥生台駅 いつも通勤で利用している相鉄線 弥生台駅の桜がきれいでした。 実は、昨年までお隣の緑園都市駅を利用してたのですが、昨年夏くらいから弥生台駅を使うようになり、、この見事な桜を初め …

かゆい所に手が届く、それがユーザーインタフェースの極意

カタログスペックには表れない、細部の設計思想 「ユーザーインタフェース(UI)」と言うと、コンピュータ機器とそれを使う人間との間で情報のやりとり、入出力などを指すことが多いが、何もコンピュータに限った …

no image

驚きのニュース

朝一でいつものようにYahooニュースをチェックしていたら。。。 なんとJALの再生に、いつも盛和塾で勉強させていただいている、京セラ稲盛和夫名誉会長にCEO就任要請していると。   新政府の行政刷新 …

湘南国際マラソン

11/3(祝)、湘南国際マラソンに参加してきました。 フルマラソンは、今年1月の千葉館山マラソンに続き、人生2度目。 館山マラソンでは、ゴール手前100mでコケてしまい、その間に 4時間を 49秒オー …