CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

よもやま話

パソコンの参考書「週刊アスキー」誌がついに廃刊!「読み物」としても楽しめたかつての愛読誌。

投稿日:

パソコン情報誌「週刊アスキー」が雑誌としての廃刊を発表した。

週刊アスキー(KADOKAWA)は3月31日、紙版を5月26日発売号で終了し、6月からネット/デジタルに完全移行することを明らかにした。

「週刊アスキー」紙版終了へ ネット/デジタル完全移行

※画像はITmediaサイトから
l_sk_ascii

自らの普及が自身を窮地に追い込む結果に!?

ワタシもかつて、毎号買って読んでいる時代があった。
パソコン・インターネットの普及で、雑誌・書籍など紙媒体の売上低下が激しいが、「週刊アスキー」と言えば、まさにそのパソコンを使いこなすための参考書的な存在であったはずだ。
自らの普及により、パソコン・インターネットのスキルアップし、使いこなすようになったことで、結果的に「週アス」に頼る必要がどんどんなくなっていく。。
なんとも皮肉なことだ。

情報が受動的に収集できる『情報誌』が重宝した

ワタシが愛読していた頃、パソコントラブルや それらに関わる情報収集する手段は、掲示板サイトに掲載される「Q&A」くらいだった。
情報量も少ないので、知りたければとりあえず質問をして、知っている人の回答を待つ。というスタイルが主流。
時間もかかるし、ピンポイントの回答を得られる確率も低かった。

そんな時代には、「週アス」のように、「調べたいことだけでなく、読み物としてさまざまな情報が受動的に収集できる『情報誌』」が重宝した。

ところが今では、ブログ、SNSなど個人が手軽に情報発信できる場が圧倒的に増えている。
例えばワタシのこの「CEOブログ」も、自分が調べて解決したちょっとしたノウハウなども、誰にともなく「備忘録」として書き残している。
こういった情報がたくさん増えているので、大抵の困り事は検索するだけで解決できるようになった。

今後は紙媒体でなく電子版で

今後は紙媒体でなく週刊アスキー電子版として存続していくそうだ。

Webメディア「週アスPLUS」を「週刊アスキー」に改称し、ニュースアプリやポータルとの連携を強化して規模拡大を図る。電子書籍ストアなどで販売している週刊アスキー電子版は、発行間隔を調整して即時性を高めつつ、ネット専業メディアにはない良質なコンテンツを届けるという。niconicoなど動画サイトの活用も進める。

時代の流れと言ってしまえばそれまでだが、世の中の環境は必ず変化する。
我々も その時代の変化に取り残されないように、新しいことにチャレンジし、開拓していく必要がある。
 
 

-よもやま話


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

初心者の富士山登山で感じた、必要な装備・注意事項

先週(8/15(金))夏休みをいただき、家族で富士登山をしたことはブログに書きましたが。。 ワタシは3回目の富士登山ではあったが、前回はもう20年も前の話で、、 山登りに関しては 全くの素人と言ってい …

思い出とともに。。

GWも終わってしまいましたが、皆さんいかがお過ごしでしたか? 今年のGWは天候にも恵まれ、各地多くの人出でにぎわったようですね。 かく言うワタシも、皇居ランをしたり、キャンプに行ったりと、 新緑の中 …

昨日の横浜マラソンは素晴らしかった!興業的な視点も入れてマラソン大会を振り返る

地元ヨコハマで、初の市民参加型フルマラソン開催! 昨日の3/15(日)、地元ヨコハマで初となる第一回横浜マラソンが開催された。 注)横浜市民は、横浜を「ヨコハマ」とカタカナで書くことが多い(^^; エ …

no image

視力

先日、会社の健康診断を行った。   子供の頃から視力はずっと良かったが、社会人になってかれこれ20年近く、毎日モニタを見続ける生活が続いているが、不思議と視力が悪くならずに済んでいる。   昔は視力2 …

no image

東日本大震災で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

この度の東日本大震災で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 また、犠牲となられた方々のご冥福をお祈りいたします。   未曾有の大震災で、今も避難所や不自由な生活を余儀なくされている方々がいら …