CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

よもやま話

お正月飾り、いつからいつまで飾るの?

投稿日:2015年1月8日 更新日:

『松の内』が飾る期間らしい

自宅の玄関に飾っている「お正月飾り」、いつまで飾っておくのが正しいのか、、毎年悩む。。
なので、調べてみました。

いろいろ調べてみたところ、『松の内』が飾る期間らしい。

そもそも『松の内』とは?

『松の内』とは、お正月飾り=門松等の松飾りを飾っておく期間のこと。

pixta_12009623_S

いつから?

まず、いつから飾るのか? ということですが、、

29日は「二重苦」だからいけない、とか、31日は一夜飾りだからいけない、とか、、NGの日はなんとなく知っているが。。
意外と知らないのが、「松の内」のはじまり日。

調べてみるとどうやら「12月13日」からのようです。
「どうやら」と言っているのは、調べてみても明確な定義がよくわからなくて、「お正月飾りを飾る期間全体(12月13日から)」を言うのか、それとも「年が明けてから(元日から)」を言うのか、、
なんか明確にわかりませんでした。。(>_<)

12月13日から飾って良い

松の内の定義はともかく、、とにかく「12月13日から飾って良い」ということのようです。
12/25まではクリスマスモード一色なので、松飾りを飾る家庭は少ないと思いますが、、
昨年まで入居していたオフィスビルでは、12月の15~19日くらいには もう門松を飾っていましたね。

一般的には、クリスマスが過ぎて、、12/28くらいに飾るところが多いのではないでしょうか。

いつまで?

次に「いつまで」か?
松の内は、関東では1月7日、関西では1月15日まで、、が一般的なようです。

1月7日は「人日の節句」と言って七草粥を食べる風習がありますが、これに合わせて取り外すことが多いようです。

地域によって異なるというのも、おもしろいですね。

ヤバ、我が家はまだ外してなかった。。(>_<)
今日帰ったら外さなきゃ…(ちなみに今日は1月8日デス。。)

ちなみに「鏡開き」は1月11日

鏡開き(鏡割り)は、お正月のお供え餅を下げて食べる行事ですが、これは1月11日。
松の内が過ぎたあとに鏡開きをする、という流れのようです。

※松の内、鏡開き等には諸説あるようで、江戸時代に日付が変わった理由なども含めて 詳細は参考サイトをご覧ください。
 ・お正月飾りを外す松の内の期間はいつまで? 松の内の意味や由来とは?
 ・鏡開き(Wikipedia)

-よもやま話
-

関連記事

個人情報漏洩って騒がれているが、今も昔も変わらぬDMの嵐。。

示し合わせたかのように同じ時期に届くダイレクトメール 個人情報、個人情報と騒がれるようになって久しい。 昨年は大手通信教育会社のベネッセによる個人情報流出事件が大きな話題になった。 思い起こせば私が中 …

今シーズン初登山に♪

丹沢の大倉尾根から鍋割山 久しぶりにプライベートな話題を。。 この前の土曜日、今シーズン 初登山に行ってきました。 場所は、丹沢の鍋割山。 今回は、快晴で風もなく、、絶好の登山日和。 富士山もキレイ♪ …

no image

仕事に効く 脳を鍛えるランニング

ここのところマラソンネタが多くて恐縮だが、、   いつも愛読している日経ビジネスの広告ページに「仕事に効く 脳を鍛える 新しいランニング」という日経ビジネスの別冊が載っていた。   そこには、「なぜ経 …

no image

デジハリ15周年 大同窓会 in 赤坂BLITZ

昨日、赤坂BLITZで開催された「デジハリ15周年 大同窓会」に参加してきました。 700人以上の出席ということで、会場はかなりの熱気。     ワタシが受講していたころからかれこれ10年になりますが …

憧れのハーレー

ハーレーで初ツーリング 連休中なので、たまにはプライベートな話題を。 今年のGWは 天気も良く、Facebookにも友達のレジャーシーンがたくさんアップされてますね。 ワタシは昨日、憧れのハーレーで伊 …