CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

よもやま話

お正月飾り、いつからいつまで飾るの?

投稿日:2015年1月8日 更新日:

『松の内』が飾る期間らしい

自宅の玄関に飾っている「お正月飾り」、いつまで飾っておくのが正しいのか、、毎年悩む。。
なので、調べてみました。

いろいろ調べてみたところ、『松の内』が飾る期間らしい。

そもそも『松の内』とは?

『松の内』とは、お正月飾り=門松等の松飾りを飾っておく期間のこと。

pixta_12009623_S

いつから?

まず、いつから飾るのか? ということですが、、

29日は「二重苦」だからいけない、とか、31日は一夜飾りだからいけない、とか、、NGの日はなんとなく知っているが。。
意外と知らないのが、「松の内」のはじまり日。

調べてみるとどうやら「12月13日」からのようです。
「どうやら」と言っているのは、調べてみても明確な定義がよくわからなくて、「お正月飾りを飾る期間全体(12月13日から)」を言うのか、それとも「年が明けてから(元日から)」を言うのか、、
なんか明確にわかりませんでした。。(>_<)

12月13日から飾って良い

松の内の定義はともかく、、とにかく「12月13日から飾って良い」ということのようです。
12/25まではクリスマスモード一色なので、松飾りを飾る家庭は少ないと思いますが、、
昨年まで入居していたオフィスビルでは、12月の15~19日くらいには もう門松を飾っていましたね。

一般的には、クリスマスが過ぎて、、12/28くらいに飾るところが多いのではないでしょうか。

いつまで?

次に「いつまで」か?
松の内は、関東では1月7日、関西では1月15日まで、、が一般的なようです。

1月7日は「人日の節句」と言って七草粥を食べる風習がありますが、これに合わせて取り外すことが多いようです。

地域によって異なるというのも、おもしろいですね。

ヤバ、我が家はまだ外してなかった。。(>_<)
今日帰ったら外さなきゃ…(ちなみに今日は1月8日デス。。)

ちなみに「鏡開き」は1月11日

鏡開き(鏡割り)は、お正月のお供え餅を下げて食べる行事ですが、これは1月11日。
松の内が過ぎたあとに鏡開きをする、という流れのようです。

※松の内、鏡開き等には諸説あるようで、江戸時代に日付が変わった理由なども含めて 詳細は参考サイトをご覧ください。
 ・お正月飾りを外す松の内の期間はいつまで? 松の内の意味や由来とは?
 ・鏡開き(Wikipedia)

-よもやま話
-

関連記事

no image

河口湖マラソン 本番

昨日、河口湖マラソンに出場してきました! 日頃の行いか(!?)、天気も良く、湖畔に映える富士山の絶景を見ながらのランニング。    ←こんな写真撮りながら走ってるからタイムロスしてるんですな&#823 …

戸塚区民の悲願!、戸塚駅大踏切のアンダーパスがついに来月開通!!

どんどん便利になる公共工事 以前、戸塚駅の近くに住んでいたワタシにとっても、待ちに待った! という感じの戸塚大踏切のアンダーパス(東西地下自動車通路)が、いよいよ来月25日に開通になるようだ。 今日、 …

no image

デジハリ15周年 大同窓会 in 赤坂BLITZ

昨日、赤坂BLITZで開催された「デジハリ15周年 大同窓会」に参加してきました。 700人以上の出席ということで、会場はかなりの熱気。     ワタシが受講していたころからかれこれ10年になりますが …

no image

節電対策

夏場のピーク電力への対応 東日本大震災以来、消費電力削減が求められている。 特に夏場のピーク電力への対応としてスーパークールビズなど、企業でもせ節電対策が求められている。 当社でもムダな電灯は消したり …

4ヶ月ぶりの献血

マラソンが終わるまで控えていた献血に、4ヶ月ぶりに行ってきました。 献血は一度やると3ヶ月間できない、または一年に3回まで、という制限がありマラソンなどのイベントと調整しながらいつも時期を調整していま …