CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

よもやま話

意外と知らなかった、、喪中と年賀状の関係

投稿日:

昨日のブログは「お正月飾り、いつからいつまで飾るの?」という素朴な疑問について書いた。

そして今日は、もう一つ 気になっていたことがあったので また調べてみた。
それは「喪中と、年賀状を控える期間」について。
lotus-460443_1280

必ずしも1年間ではない、という事実

師走になると いわゆる喪中ハガキが届くようになる。

「喪中」とは、近親者が亡くなられた場合、ある一定期間お祝い事や派手な行動を慎む、、いわゆる「喪に服す」という習わし。
喪中ハガキは、この「喪に服す期間だから年賀状のご挨拶は控えさせていただきます。」という挨拶状。

一般的には「親族・親戚が亡くなった場合、その年は(正確には翌年正月の)年賀状を出さない」と思っている人が多いのではないだろうか?

続柄により喪中期間は異なる

喪中期間について調べてみると、故人との続柄により期間は異なるということ。

1874年(明治7年)に定められた太政官布告『忌服令』(昭和22年廃止)により、日数が規定されていたらしい。
※出典:「仏事まめ百科(メモリアルアートの大野屋)
auto0082-s
これによると、当時はまだ男尊女卑(!?)だったようで、夫よりも妻の期間が短かったり、、現代にはそぐわない内容になっている。。
なので、かどうか分からないが、、これは昭和22年に廃止されたとのこと。

現在はある程度幅を持たせた期間

では現在はどうなっているのか?
太政官布告のように明確に定められたものはない。
同じ続柄でも、故人との親しさによって ある程度幅を持たせてあるようだ。
あくまでも目安であり、要はその悲しみの度合いによって都度判断すべきものと考えるのが良さそうだ。

※出典:「喪中となる続柄の紹介と控えるべき行事(小さなお葬式)
auto0083-s
 
 

-よもやま話
-

関連記事

台湾から国際郵便でお菓子が届く

身に覚えがない 先日、台湾から いきなり国際郵便が届いた。 注文したとか、懸賞に応募したとか、、身に覚えがない。。 伝票にはキレイな日本語でこちらの住所が記載されているので、間違いとかではなさそうだが …

今時の女子高生は携帯電話(スマホ)で電話はしない!?

急ぎの要件なのに頑なに使わない? 昨日の早朝、既に冬休みになった長女(高3)が、友達とディズニーランドに行くと言う。 自宅から最寄り駅までバスで行くと言っていたが、早朝5:30ということもあり、急遽車 …

(株)サンコーさん訪問と高野山・熊野三山

2泊3日の和歌山ツアー 先週末、縁あって和歌山県にある株式会社サンコーさんの訪問と、高野山・熊野三山を巡らせていただいた。 創業59年の(株)サンコーさん訪問 (株)サンコーさんは、和歌山県海南市にあ …

昨日の横浜マラソンは素晴らしかった!興業的な視点も入れてマラソン大会を振り返る

地元ヨコハマで、初の市民参加型フルマラソン開催! 昨日の3/15(日)、地元ヨコハマで初となる第一回横浜マラソンが開催された。 注)横浜市民は、横浜を「ヨコハマ」とカタカナで書くことが多い(^^; エ …

べにふうき

花粉症に「べにふうき」

知り合いのお茶屋さん(春芳茶園の後藤社長)から、 花粉症には「べにふうき」というお茶が効くよ! と言われ、 去年くらいから飲み始めた。 が、これが実に効く!! 朝コレ飲むと、一日鼻をかまなくて済んでい …