CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

パソコン 業界・技術情報

あやしいスパム「hao123をスタートページに設定しませんか?」。。

投稿日:

勝手にインストールされるスパム…

Firefoxを使っていたら、突然「hao123をスタートページに設定しませんか?」というアラートウィンドが開いた。

auto0375
何やらアヤシイ予感がしたのでググッてみたら、同じような事例がたっくさんあるある!

どうやらフリーソフトをインストールするときに一緒に入ってしまったようだ。
「hao123」は中国の検索エンジン百度(Baidu/バイドゥ)が提供するポータルサイトらしいのだが、こんなサイトをスタートページにしたくないし、、インストールしたままの状態だとどんな悪さをしないとも限らないので、削除することにした。

以下、その手順を。

※参考サイト:
「Hao123をスタートページに設定しませんか」というポップアップが出た。(Baidu IMEアンインストール)
hao123が勝手にブラウザスタートページに!? 削除アンインストール方法

手順1:サービスの停止

動いている大元のファイルは「C:\Program Files\Baidu\IME\3.5.2.41\BaiduJPServ.exe
」のようだ。

  • Windowsのウィンドマークをクリックし「プログラムとファイルの検索」窓に「サービス」と入力し、「コンポーネントサービス」を開く。
  • auto0367

  • 「サービス(ローカル)」から「Baidu Japanese IME Service」をクリックし、「他の操作」「プロパティ」を開く。
  • auto0368
    「スタートアップの種類」欄で「無効」を選択。「サービスの状態」欄で「停止」をクリックし「適用」「OK」。

    手順2:アンインストール

    これで一応停止できるようだが、気持ち悪いのでアンインストールも。

  • コントロールパネルの「プログラムと機能」から「Baidu IME 3.5」をWクリック
  • auto0369

  • 「もう少し利用してみませんか?」のアラートが出るが「アンインストール」。
  • auto0370

  • 「これまでの学習履歴を他の日本語学習システムにインポートすること出来ません。」としつこく聞かれるが、「はい」。
  • 更にしつこい! 「私の良くないところをどうぞご指摘ください。」と出るが無視して「アンインストール」。
  • auto0372

    これでようやくアンインストール完了!
    auto0373

    と思ったら、、更にブラウザに「アンケート」が表示される。。ホントしつこい。。無視して閉じる。
    auto0374

    参考サイトによると、まだレジストリの削除とかまでやっているみたいだが、とりあえずここまでで様子を見ることにする。。

    -パソコン, 業界・技術情報
    -


    1. ネコネ より:

      はじめまして。ツイッターはよくわからないので、こちらから。 hao123の件、参考になったので、感謝です。結局、プログラムと機能で「Baidu J」は表示されませんでしたが、発行元が「Baidu J」の「The Desktop Weather 2.0」を発見。コレを削除しました。まるで無意味なソフトですが、それ故に怖いです。123とも何か関連があるのでしょうか。 それでは、ありがとうございました。

    2. wans より:

      同じくThe Desktop Weatherがインストールされていたので削除しました。おっしゃる通り削除するまでしつこいしアンケートも出てくる。参考になりましたので御礼申し上げます。

    wans へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    関連記事

    「Web&デジタルマーケティングEXPO」に行ってきた。

    幕張メッセで開催される「2017 Japan IT Week 秋」 この展示会、「2017 Japan IT Week 秋」の一テーマで、、 全部で、 ・Web&デジタル マーケティング EXPO ・ …

    [備忘録]Windows7:マウスを使わずにシャットダウンする方法

    無停電電源装置があるも、シャットダウンの方法がわからない! オフィスの移転を行い、新居で電子レンジを使っていたら、、 いきなりブレーカーが落ちた。。(>_<) 弊社では突然の停電に備えて、 …

    ハードディスクの破壊(穴開け処分)

    HDD廃棄時、情報漏洩対策は大丈夫? 一月ほど前、「PCがどうしようもなく重いので、ハードディスクを交換したら直った!」というブログ記事を書いた。 その後、新しいハードディスク(HDD)で順調に動いて …

    ようやく確立!Zoomハイブリッド配信機材

    試行錯誤の末 たどり着いたハンディカム コロナ禍以来、勉強会はセミナー等でZoomを利用することが多くなった。 完全オンラインであれば、講師を含め 各自のパソコンでZoom参加してもらえば良いが、リア …

    WordPressの落とし穴:「.htaccess」が勝手に書き換わる!

    知らぬ間に編集した内容が消えていた。。 WordPressを使ってサイトを構築している場合、「.htaccess」を使ってサイトの設定等をコントロールすることがある。 しかし、ある日突然 設定していた …