CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

アットライズ

創業への想い:後編「大資本を持たない中小企業でも手軽に情報発信を!」

投稿日:2014年10月23日 更新日:

大資本を持たない中小企業でも手軽に情報発信を!

auto0334
創業への想い「前編:Web業界に転身した理由」に続き、後編を。

プロフェッショナルとしてのスキルを専門的に学ぶ

「西暦2000年問題」などという言葉がIT業界を騒がせていた頃、プロフェッショナルとしてのスキルを専門的に学ぶべく、クリエイター養成の専門学校「デジタルハリウッド」に通った。
そして2000年の9月、デジハリの同級生などからWebサイトの制作案件などを紹介され、仕事としてのサイト制作を手がけるようになった。(=創業)

ネットやメールを使った業務の性質もあり、自宅を作業場とする いわゆる「SOHO」というスタイルでの創業だった。
当時はまだ今のようなブロードバンドの常時接続などない時代。
ネットに接続するには電話回線のモデムを使って都度アクセスし、電話代を気にしながら急いでネットサーフィンし、回線を切る、、という使い方。
「自動巡回ソフト」なる、あらかじめ登録しておいたURLを自動的に巡回し速やかに電話回線を切断し、あとはキャッシュをゆっくり見る、、などという今ではあり得ないようなフリーソフトが重宝していた時代だ。
この頃、NTTが「テレホーダイ」という23時~翌8時までは定額で使えるサービスを提供しており、23時を過ぎると一斉にネットにアクセスしネットが重くなるなどの影響が出たなんてことも今では懐かしい。。

大資本を持たない中小企業でも手軽に情報発信を!

2000年9月に創業してから、2001年3月に法人化し「有限会社アットライズ」としてスタートすることになるのだが、その時の思い=創業の精神は、東芝クレーマー事件を目の当たりにし「自ら情報発信する側になりたい」との想いから、「大資本を持たない中小企業でも手軽に情報発信できるようにしたい」という想いに進化た。

以下、アットライズ経営理念の冒頭にも記載している創業者の想いです。

インターネットの進歩発展は、それまでのマス広告とは異なり大資本を持たない中小企業でも手軽にローコストで情報発信することが可能になりました。

アットライズは、このインターネットや関連するサービスを提供することで、より多くの企業とその顧客との繋がりを増やし、お客さま企業の発展と、お客さまに心から喜んでいただけるお手伝いをして参ります。

お客さまに「ありがとう」と言っていただけることがアットライズの一番の喜びであり、そのような企業活動を通して地域・社会に貢献していくことで、全従業員の物心両面の幸福を実現して参ります。

アットライズ(Attrise)、社名に込めた想い

auto0335
名刺交換等でご挨拶させていただくと「アットライズという社名の由来はなんですか?」と聞かれることがある。

「アットライズ(Attrise)」は「引きつける、魅力」などの意味をもつ「attract」という単語と、「昇る、上昇する」などの意味をもつサンライズの「rise」を合わせた造語。

「魅力的で上昇志向の会社に」、との想いで名付けた社名です。

ちなみにこのとき拘ったのは、「五十音は『ア』で始まり、アルファベットは『A』で始まる」社名。

並び順として上位にくる方が何かと有利、という今で言うSEO対策と同じ発想です。(笑)
 
 
 

-アットライズ
-

関連記事

全体MTG&フィロソフィー勉強会

月1回の学びの日 昨日は月1回の全体MTGとフィロソフィー勉強会の日。 「日本でいちばん大切にしたい会社」から学ぶ 今回の題材は、徳島にある西精工株式会社さんを取材したDVDによる学び。 西精工の西社 …

[アットライズ]年末のご挨拶

本年もお世話になりました。 年末のご挨拶 本年も大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。 2017年も いろいろな出会い、出来事がありましたが、 おかげさまでこうして無事 年越しを迎えるこ …

オフィス移転計画(その2)

着々と準備進行中 9/20のブログで、事務所を移転する話を書きましたが、業務の傍ら 着々と準備進行中。 今日は、オフィスのインテリアについて打合せ。 クリエイティブな空間にすべく最終段階の詰めのディス …

no image

iPad購入!

会社で iPadを購入しました。 5名のオフィスで、、 iPhone 所有者が3名。 MacBook、会社所有 1台、個人所有 2台。 だんだんと、アップルのシェアが増えてきてる。 アップル 恐るべし …

no image

派遣元責任者講習

人材派遣の認可をとるには「派遣元責任者」という人が必要になる。 この派遣元責任者は、指定された講習を受講すると「受講証明書」が発行される。 で、この講習は5年に最低1回は受講しなければならない決まりが …