CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

サーバ ハードディスク 業界・技術情報

ディスクのバックアップ、ベストな方法とは?(その1)

投稿日:2014年7月30日 更新日:

備えあれば憂いなし、のバックアップ!

以前のブログで、ハードディスクの丸ごとバックアップ方法について記載したが、今回はファイルのバックアップ方法について、いろいろと試行錯誤しながらやっと落ち着いた方法を2回に分けてご紹介します!
前編の今回はバックアップディスクの構成について。

作業用共用ファイルのバックアップ

社内LANを構築し、その中に各自の作業用PCも属しているわけだが、業務上共通に使うファイルは「ファイルサーバー」として専用にPCを1台割り当てている。

業務用ファイルは、クライアント毎や、業務カテゴリ毎にフォルダを作り、その配下に膨大なファイルが収容されている。
万が一、このディスクが破損したら、、と考えただけで恐ろしい。。(>_<)
そこでバックアップをとる必要があるワケだが、当社ではパソコン本体が故障しても共用ファイルに影響がないように外付けHDDに業務用ファイルを置いて運用している。

二重化とバックアップ

では、どのようにバックアップを取れば良いのか。。
それぞれ考え方はあると思うが、ワタシは二重化とバックアップの二つが必要だと考える。

auto0177

1.二重化

ハードディスクが故障した場合に備えて、最新の状態を2つのHDDで冗長構成にしておく。これだと、万が一HDDが故障しても もう一方のディスクで運用が継続できる。

2.バックアップ

上記の二重化だと、万が一誤ってファイルを削除してしまった、、などというときに対応できない。
そのため世代管理とも言うが、過去にのある時点でのバックアップファイルがあれば、遡ってファイルを取り出してくることができる。

今回は当社でやっているバックアップ管理のディスク構成までを述べたが、次回(その2)では、実際にどのようにバックアップを取っているのか、試行錯誤しながらたどり着いたバックアップツールについて記載していく予定です。

-サーバ, ハードディスク, 業界・技術情報
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

壊れたパソコン同士をニコイチしたらスコスコ動いた話

パソコンを再インストールしようとしたが。。 今までWindowsXPパソコンで運用していた社内のファイルサーバーを、Windows7のPCに置き換えるため、長年使っていて 動作が重くなったパソコンを再 …

Web動画は押さえておきたい!セミナーで聞いた企業動画活用のポイントは意外にもアナログ的なことだった

デジハリ主催「企業の動画活用セミナー」に参加 昨日、デジハリ主催の「コクヨチャネルの仕掛け人に聞く、企業の動画活用セミナー ~Web動画は果たして事業成長の起爆剤になるのか~」に参加してきた。 マーケ …

ホームページの常時SSL化とは?

今後は常時SSL化がWebサイトの主流に セキュリティ対策として、ホームページ(Webサイト)をSSL化(htps://…)することは、今までは個人情報等を入力する「問い合わせ」や「注文」 …

今年上半期、ネットでこんな買い物してた(^^;

はたしてどうかな? 最近はネットでためらいなく買い物をする。 安くて便利で早いから。 で、今年の上半期、個人としてネットでどんなものを買っていたか、まとめてみた! 生活感あふれるが(笑)、、一挙大公開 …

無料グループウェア「サイボウズLive」がサービス終了!

2019年4月15日をもってサービス終了 グループウェアの老舗とも言えるサイボウズ。 その無料サービスである「サイボウズLive」が、再来年(2019年)4月15日で終了すると発表された。 サイボウズ …