CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

サーバ ハードディスク 業界・技術情報

ディスクのバックアップ、ベストな方法とは?(その1)

投稿日:2014年7月30日 更新日:

備えあれば憂いなし、のバックアップ!

以前のブログで、ハードディスクの丸ごとバックアップ方法について記載したが、今回はファイルのバックアップ方法について、いろいろと試行錯誤しながらやっと落ち着いた方法を2回に分けてご紹介します!
前編の今回はバックアップディスクの構成について。

作業用共用ファイルのバックアップ

社内LANを構築し、その中に各自の作業用PCも属しているわけだが、業務上共通に使うファイルは「ファイルサーバー」として専用にPCを1台割り当てている。

業務用ファイルは、クライアント毎や、業務カテゴリ毎にフォルダを作り、その配下に膨大なファイルが収容されている。
万が一、このディスクが破損したら、、と考えただけで恐ろしい。。(>_<)
そこでバックアップをとる必要があるワケだが、当社ではパソコン本体が故障しても共用ファイルに影響がないように外付けHDDに業務用ファイルを置いて運用している。

二重化とバックアップ

では、どのようにバックアップを取れば良いのか。。
それぞれ考え方はあると思うが、ワタシは二重化とバックアップの二つが必要だと考える。

auto0177

1.二重化

ハードディスクが故障した場合に備えて、最新の状態を2つのHDDで冗長構成にしておく。これだと、万が一HDDが故障しても もう一方のディスクで運用が継続できる。

2.バックアップ

上記の二重化だと、万が一誤ってファイルを削除してしまった、、などというときに対応できない。
そのため世代管理とも言うが、過去にのある時点でのバックアップファイルがあれば、遡ってファイルを取り出してくることができる。

今回は当社でやっているバックアップ管理のディスク構成までを述べたが、次回(その2)では、実際にどのようにバックアップを取っているのか、試行錯誤しながらたどり着いたバックアップツールについて記載していく予定です。

-サーバ, ハードディスク, 業界・技術情報
-

関連記事

アクセス集中対策「Web待合室」を設置!

サーバーの過負荷スタックを防ぐ「Web待合室」 弊社のお客様で、毎年パシフィコ横浜で大規模なイベントを開催されるクライアントがある。 コロナ以降 入場者数の制限をすることになり「事前予約制」とすること …

no image

朝礼スピーチ 9/18(木):ブロードバンド回線事情

総務省から6月末時点でのブロードバンド回線契約者数が発表された。 それによると ブロードバンド契約者は2,934万回線。 そして、初めて光の契約者数がADSLを抜いた! 記事抜粋 総務省が17日発表し …

クーポン特典付きアンケートによるメルマガ配信の仕組み

メルアドはCSVファイルに保存 ブログ「メルマガによるリピーター集客効果」に、サイトや店舗等への集客・リピーターを増やす方法としてメルマガが有効であることを述べたが、ここでは実際の流れ(仕組み)を紹介 …

テレワーク、本格導入にあたって考慮したこと

これをきっかけにテレワーク化が一気に進むか 新型コロナウィルス感染対策として、当社でもテレワークを本格導入した。 どちらかと言うと自分は、今まで リモート会議システムなどを使った取引先との打合せにも消 …

[Linux]テンポラリーファイルの自動消去

サーバー上で一時的にバックアップを保存するために、テンポラリー(/tmp)にファイルを定期的に自動アーカイブするコマンドを作って運用していた。 が、しばらく(1~2週間くらい)すると、その中のファイル …