CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

勉強会・セミナー

「サイバー犯罪」セミナーに参加

投稿日:2013年6月28日 更新日:

昨日、横浜商工会議所主催の「サイバー犯罪の現状と今後の対策について」セミナーに参加しました。
神奈川県警 サイバー犯罪対策課の担当官が講師を務め、実際にPCに侵入しデータを盗み取る様子を実演したり、なかなかリアルで 改めてセキュリティ対策の重要性を認識させられるセミナーでした。

セミナーの主な内容

主な内容は以下の通り。

  • Webサイトが改ざんされ、アクセスしたPCにウィルスを感染させる事例が多発。
    → OS、ブラウザなど常に最新にアップデートしたものを使う。
    特に、「Adobe Flash Player」「Adobe Reader」「Oracle Java」の脆弱性が狙われることが多いので、最新に!
  • 児童ポルノ、性犯罪など、サイバー犯罪の1/3は、子供が関わっている。
  • ネットバンキングの被害が急増。今年1~5月で1億円の被害。
  • ネットから隔離されたPCでも、USBメモリで感染する。
  • Facebookなどで個人情報、交友関係をみて、成りすましで接触してくる。
  • ウィルス対策ソフトを常に最新に更新しておくことは有効な対策。
    ただし、無料のソフトは万が一のときサポートが受けられない可能性があることを、覚悟して使うべし。
  • 使っていないときは電源を切っておく。
  • しばらく電源を入れていないPCを、久しぶりに立ち上げたときが危ない。(Windowsアップデート等が行われてないから)
  • パスワードを自動解析するツールがある。ただし以下の対策である程度防げる。
  • PWは複雑で長いものにする。
  • PWは定期的に変更する(1ヶ月周期くらいを推奨)
  • 同じPWを使い回さない。
  • スマフォも要注意!(立派なコンピュータ)

感染を100%防ぐことは無理!

→ 感染したことに早く気づくことが大切!

あやしいと思ったら、近づかない、クリックしないこと。

その他

コンビニの防犯カメラが乗っ取られ、犯罪のサーバーとされる事件が発生。
防犯カメラと画像を保存するシステムは、実はWindowsOSで動いているものがあったりする。
モニタやキーボードがないのでPCという認識がなく、当然ウィルス対策やアップデートなども行われていない。。

なにをどこまで対策するか

2時間のセミナーでしたが、大変勉強になりました。
全てを完璧に対策することは、やはり費用面、労力面からも無理なので、どこまで対策するか、それぞれの環境で判断する必要がありますね。

-勉強会・セミナー
-, , , , , , ,

関連記事

勉強会 in 宮古島

縁あって、宮古島での輪読会 京セラ創業者 稲盛和夫氏が主宰する経営塾「盛和塾」の、私が所属する盛和塾横浜では、毎月5~6回程度 さまざまな自主勉強会を開催している。 その中で、講話等をまとめた機関誌を …

「導入事例から学ぶ AI入門セミナー」受講してきました。

業務で使うにはどうすれば良いか、だんだん見えてきた 1~2ヶ月前から、AI、IoT、RPA等に関するセミナーとかに、自分なりにテーマを決めていろいろと参加している。 今回は「導入事例から学ぶ AI入門 …

横浜商工会議所 新規会員懇親会に参加しました。

今週の火曜日(3/12)、横浜商工会議所主催の新規会員懇親会に参加してきました。 今まで「商工会議所」の存在はもちろん知っていましたが、特に必要性を感じることもなく気にはなりつつも足が遠のいていました …

no image

[人との縁]心を高める早朝経営ゼミ

3/2(月)は、またまた早朝の自己啓発セミナーに参加。 『心を高める経営ゼミ』 http://www.foster1.com/article/12173759.html こちらは毎週月曜の朝7:00か …

no image

土曜日は経営者モーニングセミナーの日

毎週土曜日は「経営者モーニングセミナー」の日。 このブログにも何度か書いているが、毎週土曜日の『朝』6:30から横浜市内のホテルにて開催している、主に中小企業の経営者が参加する勉強会である。   こん …