CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

うっかりミスな個人情報漏洩事件

投稿日:2009年4月6日 更新日:

ある有料サービスを利用している会社から、メールでセミナーの案内が届いた。

が、驚いたことにそのメールの「To」欄には、そのサービスを利用する数百件(四捨五入すると千になるくらいの数字)のメールアドレスが列挙されていた!!!

Bccに入れるつもりが間違ってToに入れてしまったのか、、それとも担当者のリテラシーが低かったのか。。。

ちなみに、その企業のWebサイトには「ISO/IEC27001」の認証マークがあるのに。。。

ビジネスでメールのやりとりをしていると、例えば「夏期休暇のご案内」や「退職のご挨拶」など不特定多数へのメールを To で送ってくるケースがたまにある。。
まぁ、だいたい2~30人くらいの人数だから、、「やっちゃったな。。」くらいに見ているのだが、、今回は数百件だから、、ちょっと(いや、かなり)問題だな。

救いと言えば、、今回は BtoBであったことか。
これが完全な BtoCだったら もっと深刻な情報漏洩事件になることでしょう。

まだ その会社からは 何の連絡もきていない。
まだミスに気がついていないのか、、それとも対応策を検討しているのか。。
後日談があれば報告します。。


偶然にも今日の当社の朝礼は(当社では「職場の教養」というテキストで朝礼を行っている)、「最後が肝心」というタイトルで、「物事は最後まできっちりやりましょう」という内容であった。
このテキストを読んで「例えばメールを送る前にもう一度読み直すとか。。」と例を挙げたばかりであった。。

「人の振り見て・・・」ではないが、自分もそういった うっかりミスをしないように、改めて気をつけていきたい。

P.S メールってToに数百件アドレス入れても送れるんだ。。。
意外な発見!(笑)
以前、60MB近い添付ファイルが送られてきたことがあったが、、そのときも「そんなに大きな添付ファイル送れるんだ!」(*1)と意外な発見であった。。orz
(*1)サーバーの設定やプロバイダによっては添付ファイルの容量に制限がある場合があります。

-業界・技術情報
-,


  1. 服部洋二 より:

    <後日談>
    後日でなく、、当日ですが。。w
    その日のうちに個人情報保護管理責任者の名前でPDFファイルにてお詫びの資料が送られてきました。
     
    やはり送られたどなたから指摘があったようです。
    原因と経緯、再発防止策などが纏めてありました。
     
    一瞬のちょっとしたミスで、致命的なダメージに繋がる場合もあります、、改めて我が身に置き換えて気をつけたいと思います。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

リアル開催の勉強会をZoomで同時配信

リアルとオンラインの併催が今後のスタンダードになる!? 先週の金曜日、私が所属する経営者の会で 5ヶ月ぶりとなるリアル開催での勉強会を行いました。 自粛中は、Zoomによるオンライン開催としていました …

ディスクのバックアップ、ベストな方法とは?(その2)

バックアップツールを決めるに至るまで 昨日のブログでバックアップディスクの構成について書いたが、今日はその続編でバックアップツールのチョイスについて、試行錯誤の末 最終的に落ち着くまでの経緯を書いてい …

「テクニカルショウヨコハマ2022」に行ってきた。

パシフィコ横浜で開催中の工業技術見本市 2/2(水)~4(金)まで、パシフィコ横浜で開催されている「テクニカルショウヨコハマ2022」に行ってきた。 新型コロナ オミクロン株感染拡大の まん延防止等重 …

新ドメイン、続々登場!

「.com」や「.co.jp」などのトップレベルドメインに、新ドメインが次々誕生している。 例えば、 .club :クラブ (会員制サービスやナイトクラブなど) .coffee :コーヒー (メーカー …

【注意】ウィルス添付のスパムメール

一見、スパムとは分かりづらい巧妙なウィルスメール 最近、ウィルスと思われるファイルを添付したスパムメールが頻繁にくる。 タイトルも、 「商品発送手続完了のお知らせ」 「Re: 写真ありがとうこざいます …