CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

検索結果がトップページではなく会社案内などになってしまう場合の対処方法

投稿日:

google-76517_640-s

Googleに正しく認識させること

知り合いから「自社の業種で検索すると、トップページではなく会社案内ページが検索結果として表示されてしまう」という相談を受けた。

自分なりに調べてみて、
(1)トップページの内部リンク最適化
(2)「パンくずリスト」の設置
などを行うと良い、とのことだが(1)(2)ともに劇的に効果が見れるような対策なのかどうか、プロ目線からのアドバイスを、、ということでした。

「内部リンク最適化」と言っても手法はさまざま

一口に「内部リンク最適化」と言っても手法はさまざまあります。
参考:内部リンクとは?内部リンクの最適化と重要性について

どれをやれば画期的に上がるというものではありませんので、総合的にやっていく必要があります。

ここで注意しなければならないのは、もともとの相談内容「検索結果が会社案内ページになってしまう」件と、「内部リンク最適化」とは、また別の要素(目的)である、ということです。

Googleへの登録をしっかりと!

検索結果をトップページにさせるためには、Googleへの登録、sitemap.xmlの登録などを行い、Googleに正しいサイト構成を認識させることが重要です。
そういう観点から(2)「パンくずリストの設置」は、サイト構成を検索エンジンに正しく認識させるために有効ですが、sitemap.xmlの登録でも同様の効果が見込めると思います。

ただ、ユーザビリティ的には、パンくずリストがあった方が親切ではあると思います。
もっとも、階層が深くページ数も数十ページに及ぶようなサイトであれば、かならず欲しい機能ですが、一般的なコーポレートサイトで10ページ程度のボリュームであれば、設計段階でシンプルでわかりやすい構成にしてあれば 必ずしもなくてもユーザーが迷うことはないかと思います。

SEO対策は「王道」を!

従来SEO対策としてさまざまなテクニックが喧伝されてきましたが、昨今では「コンテンツの充実」と「頻繁に更新している」という、いわばWebサイトとしての王道が一番重要だと言われています。
SEOのさまざまな対策と、「王道」の2つが揃うことで、効果が現れてきますので、ぜひ「王道」に力をいれていただきたいと思います。

一部の報告では、「サイト内のページが400ページを超えたあたりからアクセス数が加速度的に増えてくる」といった調査結果もあります。
400ページと言うと、毎日1ページ更新しても1年以上、、とても地道で根気のいる作業です。。

尚、「劇的に効果が見れるような対策」は、残念ながらありません。。
地味にコツコツやっていくことが最も重要です。
本当に成果を目指すのであれば、相当時間と労力を費やす必要がありますので、組織としての取り組みも必要になってきます。
 
 

-業界・技術情報
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

[CMS]MTの画像アップ:サムネイルのデフォルト設定変更

サムネイルのデフォルト設定変更がとっても面倒 Movable Typeで画像をアップする際、サムネイル画像の設定で、デフォルト値が通常自分が設定する値と違うため、写真ごとに設定値を変更する必要があり、 …

no image

うっかりミスな個人情報漏洩事件

ある有料サービスを利用している会社から、メールでセミナーの案内が届いた。 が、驚いたことにそのメールの「To」欄には、そのサービスを利用する数百件(四捨五入すると千になるくらいの数字)のメールアドレス …

Yahoo検索順位が変わる!?

「Yahoo!検索 スタッフブログ」より http://searchblog.yahoo.co.jp/2008/08/yahoo_index_update_2.html 以下、記事抜粋。 Yahoo! …

Web&モバイルマーケティングEXPO

昨日、東京ビッグサイトで開催中の「Web&モバイルマーケティングEXPO」へ行ってきた。     今年はCMS関連のブースが多かった。 あと、SEOやアクセス解析関連もあったが、思ったほどでは …

恐るべし!GENOウイルス

お客様から、「GENOウイルス」に感染したPCからFTP情報が漏洩し、お客様のサイトが改ざんされたのでFTPのパスワードを大至急変更してほしい、との連絡があった。 このGENOウイルス、一般的なウィル …