CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

検索結果がトップページではなく会社案内などになってしまう場合の対処方法

投稿日:

google-76517_640-s

Googleに正しく認識させること

知り合いから「自社の業種で検索すると、トップページではなく会社案内ページが検索結果として表示されてしまう」という相談を受けた。

自分なりに調べてみて、
(1)トップページの内部リンク最適化
(2)「パンくずリスト」の設置
などを行うと良い、とのことだが(1)(2)ともに劇的に効果が見れるような対策なのかどうか、プロ目線からのアドバイスを、、ということでした。

「内部リンク最適化」と言っても手法はさまざま

一口に「内部リンク最適化」と言っても手法はさまざまあります。
参考:内部リンクとは?内部リンクの最適化と重要性について

どれをやれば画期的に上がるというものではありませんので、総合的にやっていく必要があります。

ここで注意しなければならないのは、もともとの相談内容「検索結果が会社案内ページになってしまう」件と、「内部リンク最適化」とは、また別の要素(目的)である、ということです。

Googleへの登録をしっかりと!

検索結果をトップページにさせるためには、Googleへの登録、sitemap.xmlの登録などを行い、Googleに正しいサイト構成を認識させることが重要です。
そういう観点から(2)「パンくずリストの設置」は、サイト構成を検索エンジンに正しく認識させるために有効ですが、sitemap.xmlの登録でも同様の効果が見込めると思います。

ただ、ユーザビリティ的には、パンくずリストがあった方が親切ではあると思います。
もっとも、階層が深くページ数も数十ページに及ぶようなサイトであれば、かならず欲しい機能ですが、一般的なコーポレートサイトで10ページ程度のボリュームであれば、設計段階でシンプルでわかりやすい構成にしてあれば 必ずしもなくてもユーザーが迷うことはないかと思います。

SEO対策は「王道」を!

従来SEO対策としてさまざまなテクニックが喧伝されてきましたが、昨今では「コンテンツの充実」と「頻繁に更新している」という、いわばWebサイトとしての王道が一番重要だと言われています。
SEOのさまざまな対策と、「王道」の2つが揃うことで、効果が現れてきますので、ぜひ「王道」に力をいれていただきたいと思います。

一部の報告では、「サイト内のページが400ページを超えたあたりからアクセス数が加速度的に増えてくる」といった調査結果もあります。
400ページと言うと、毎日1ページ更新しても1年以上、、とても地道で根気のいる作業です。。

尚、「劇的に効果が見れるような対策」は、残念ながらありません。。
地味にコツコツやっていくことが最も重要です。
本当に成果を目指すのであれば、相当時間と労力を費やす必要がありますので、組織としての取り組みも必要になってきます。
 
 

-業界・技術情報
-

関連記事

Web動画は押さえておきたい!セミナーで聞いた企業動画活用のポイントは意外にもアナログ的なことだった

デジハリ主催「企業の動画活用セミナー」に参加 昨日、デジハリ主催の「コクヨチャネルの仕掛け人に聞く、企業の動画活用セミナー ~Web動画は果たして事業成長の起爆剤になるのか~」に参加してきた。 マーケ …

Google翻訳すげー!会話モードでポーランド人と話してみた。

ホントに使えた!Google翻訳 先日、盛和塾横浜の勉強会にポーランドの方々が参加された。 そこで、かねてから「試してみたい!」と思っていた「Google翻訳」の会話モードで会話してみたら、、ちゃんと …

無料グループウェア「サイボウズLive」がサービス終了!

2019年4月15日をもってサービス終了 グループウェアの老舗とも言えるサイボウズ。 その無料サービスである「サイボウズLive」が、再来年(2019年)4月15日で終了すると発表された。 サイボウズ …

ようやく確立!Zoomハイブリッド配信機材

試行錯誤の末 たどり着いたハンディカム コロナ禍以来、勉強会はセミナー等でZoomを利用することが多くなった。 完全オンラインであれば、講師を含め 各自のパソコンでZoom参加してもらえば良いが、リア …

no image

架空請求が。。。

ケータイ(auのCメール)に、架空請求のメールが。。   「サイト未納料金があります。本日18時迄に連絡なき場合、法的手続きを取らせて頂きます。 0120-***-521」だと。。。     あわてて …