CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

メールアドレスの大文字/小文字は区別されるか!?

投稿日:

原則「区別される」が、大半のメールサーバーは区別なく運用

弊社で発行しているメルマガで、読者の方から「毎回2通届くので、1通だけにして」とご指摘がありました。

メルマガの配信は大手メール配信サービスを利用していて、そこではメルアドの「重複登録チェック」が行われており、基本的には既に登録済みのアドレスを追加しようとすると「重複エラー」になり、登録できない仕組みです。

今回、調べていったら、メルアドの「大文字/小文字」が異なる状態で、2アドレス登録されていました。

abc@xxxx.com
Abc@xxxx.com

※この「@」より前の部分(abc または Abc の部分)を「ローカル部」と言います。

私の認識では、メルアドは大文字/小文字の区別がないものであるため、重複チェックでエラーにすべき。両者を登録しているのはバグだ! と思っていたのですが、、

念のため調べてみたら、どうやらそうではなさそうです。。
 

原則は、大文字/小文字を区別する!

原則、大文字/小文字は区別される。ただし運用上は 区別せずに同一として扱うことを推奨している。

ということで、ほとんどのメールサーバーがローカル部が大文字でも小文字でも 同じメルアドとして運用されている、ということらしい。
 

ドメイン部は区別なし

ちなみにドメイン部(「@」より後ろ)は、大文字/小文字の区別がないそうです。
 
ということで、先に挙げたメール配信サービスのエラーチェックで大文字/小文字を区別していた(両方登録された)のは、原則論から言って正しい扱いでした。
 

無用なトラブルを避けるためにもメルアドは全部小文字が良い

以上のような結果でしたが、、であれば無用なトラブルを避けるためにもメールアドレスは全部小文字表記に統一しておくのが良い、と思います。
 
 

-業界・技術情報

関連記事

あやうく詐欺サイトにダマされるところだった。。

全てが精工にできた本物っぽいサイト 登山用のリュックを探していたところ、他店舗の半額以下で売っている通販サイトを見つけた。 あまりにも安売りしているサイトは詐欺であることが多いので、その通販サイトをく …

テキストファイル編集の落とし穴!「BOM」

見かけ上は全く同じ記述だが、ファイルサイズが異なる。。 WebサイトやWebシステムの更新等を行っていると、例えば「.htaccess」などを編集した際に 良きせぬエラーとなることがある。(phpファ …

サーバー攻撃、請負う闇サイトの代行業者

サーバーを攻撃する代表的な手法「DDoS攻撃」 サーバーを攻撃する代表的な手法に「DDoS攻撃」がある。 DDoS攻撃(分散サービス妨害:Distributed Denial of Service A …

ご注意!「突然現れるパソコンの警告表示」。。

今月の10日と13日のブログで、しつこいアドウエアについて その削除方法も合わせて記載したが、こういった被害が急増していると、一昨日の読売新聞夕刊記事にも出ていた。 国民生活センターのサイトでも注意を …

フィッシング詐欺メールが来た!

クレディセゾンを語る怪しいメールがきた。。 パッと見 あやしさ満載(^^; タイトルは「重要:《セゾン》Netアンサー」。 メールの書き出しは、 – – – &#8 …