CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

メールアドレスの大文字/小文字は区別されるか!?

投稿日:

原則「区別される」が、大半のメールサーバーは区別なく運用

弊社で発行しているメルマガで、読者の方から「毎回2通届くので、1通だけにして」とご指摘がありました。

メルマガの配信は大手メール配信サービスを利用していて、そこではメルアドの「重複登録チェック」が行われており、基本的には既に登録済みのアドレスを追加しようとすると「重複エラー」になり、登録できない仕組みです。

今回、調べていったら、メルアドの「大文字/小文字」が異なる状態で、2アドレス登録されていました。

abc@xxxx.com
Abc@xxxx.com

※この「@」より前の部分(abc または Abc の部分)を「ローカル部」と言います。

私の認識では、メルアドは大文字/小文字の区別がないものであるため、重複チェックでエラーにすべき。両者を登録しているのはバグだ! と思っていたのですが、、

念のため調べてみたら、どうやらそうではなさそうです。。
 

原則は、大文字/小文字を区別する!

原則、大文字/小文字は区別される。ただし運用上は 区別せずに同一として扱うことを推奨している。

ということで、ほとんどのメールサーバーがローカル部が大文字でも小文字でも 同じメルアドとして運用されている、ということらしい。
 

ドメイン部は区別なし

ちなみにドメイン部(「@」より後ろ)は、大文字/小文字の区別がないそうです。
 
ということで、先に挙げたメール配信サービスのエラーチェックで大文字/小文字を区別していた(両方登録された)のは、原則論から言って正しい扱いでした。
 

無用なトラブルを避けるためにもメルアドは全部小文字が良い

以上のような結果でしたが、、であれば無用なトラブルを避けるためにもメールアドレスは全部小文字表記に統一しておくのが良い、と思います。
 
 

-業界・技術情報

関連記事

no image

Skypeのバージョンを下げる方法

Skypeが起動したときに、「バージョンアップしますか?」というメッセージが出たので何気なく「する」としてしまったら、、アップグレードされたVer4が使いにくいの何のって。。。 以前旧バージョンをイン …

[備忘録]WordPressの自動更新を抑止する方法(その2)

WordPressの自動更新、便利だが不具合のリスクも Webサイトの制作で「WordPress」を使うことが多いかと思う。 テーマやプラグインなど 幅広く提供されているので とても便利なツールである …

[要注意]佐川急便を装ったスパムメール

スパムもだんだん巧妙化している 佐川急便から「[佐川急便] 請求内容確定のご案内」なるメールが届いた。 佐川急便は利用することもあるし、アカウントも持っているので こういったメールが届いても不思議では …

新たな脆弱性、あなたのWebサーバーは大丈夫!?

コンピュータ、ネットワーク機器に脆弱性が見つかるたびに、その対処などのフォローが必要になる。。 Windowsの場合は、「Windows Update」というプログラムで自動的に対処ファイルがインスト …

SSLv3脆弱性(POODLE)へのブラウザーでの対処方法

今度はSSLに関する脆弱性が発覚! ネット上の通信プロトコル(通信方法)の一種である「SSLv3」に脆弱性がみつかり、業界内(!?)では、かなり大きな騒ぎとなっている。 簡単に説明すると、SSLにより …