CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

勉強会・セミナー

モーニングセミナーレポート 2008.4.12

投稿日:2008年4月12日 更新日:

毎週土曜日、朝6:30から開催している倫理法人会のモーニングセミナーに今朝も参加した。
今朝は天気も良く、夜のデジハリ講師も今週はお休みなので、自宅から関内の会場(ホテル横浜ガーデン)までバイクで行った。
電車で行くと約1時間、、車で行くと横浜新道を通って30分強かかるが、、
バイク(125CC)で行くと、下道を通るのにもかかわらず30分弱で着いてしまう。。
早い!

なんて機動力のある乗り物なんだろか。。
有料道路代、駐車場代もかからないから、お得だし。。
そのあと、気兼ねなく(駐車場の心配もなく)会社に来てしまう。。(^^;

今週は、、


2008年4月12日(土) AM6:30~

今週の講師は加藤秀視氏。


加藤氏は小学校低学年でタバコを吸い始め、中学で暴走族のリーダ。高校中退後、裏社会の世界に入り、、逮捕歴2回、、そんな人生を改め建設会社を設立し、今では不良少年や裏社会の人を雇い入れ、、さまざまな社会貢献を行っているという、テレビなどにも登場するくらいの、かなり著名な方である。

まだ弱冠31才ながら、その豊富な人生経験をもとに実に多彩な話をしていただいた。

以下、講話の中からピックアップ、、


・「忘れる」の英語は「forget」。つまり忘れるということは、何かを捨てて別の新しい何かを得ることである。

・人は苦労しているときが一番輝いている。
 苦労、努力をすべし!

・生きる「道」が大切。

・「目的」によって得るものが違ってくる。
 → 何を目的として取り組むか、参加するか、、それによって得るものも違う。
   高い目的意識をもって取り組むことが、良い結果に繋がる!

・何のために「仕事」をするのか。。
 決して「お金」や「物」を得ることが目的ではないはず。
 「仕事」「お金」は、自分の「目的」を達成するための手段である。
このあたりは、京セラの稲盛さんが仰っていることと全く同じだ。。

・「お金」は「消費」するのではなく「投資」すべし!
 振り子の法則=お金は出すと戻ってくる。
ここも二宮尊徳の「たらいの水」の話と同じだ。(たらいの水は、反対側に押しやれば自然とこちらに戻ってくるし、こちらへ集めようとしても向こうへ行ってしまう。。)
つまり利他の精神で行動すれば、自分も幸せになれる、、ということ。

・「本気」で取り組めばなんでもうまくいく。

・仕事に対する「姿勢」 → 本気でやれ!!

・「夢」を語れ!

今回の話も、倫理法人会や盛和塾で学ぶことと全くと言っていいほど、共通している。
加藤秀視さんの本、思わずその場で購入してしまった。。(^^;
そして、サインももらった!w



機会があったらうちの社員や知人にもぜひ聴かせてあげたい講話だった。

、、また読む本が増えた。。(^^;

-勉強会・セミナー
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

目から鱗の「緊張感」

今朝のモーニングセミナーで聞いた、金沢「芝寿し」梶谷晋弘社長の講話から。   フグの鮮度を保つために、生け簀のトラックで輸送するのだが、どうやっても1~2割程度が死んでしまう。 さんざん苦労してたとこ …

マッサージチェアーのトップメーカー、ファミリーイナダ(株)稲田社長の講話

マッサージチェア一筋 55年! 先週、マッサージチェア専業のトップメーカー、ファミリーイナダ株式会社の稲田二千武社長の講話を聞く機会に恵まれた。 ファミリーイナダは、創業以来55年間、稲田社長が一筋に …

no image

1年後の自分への手紙

仕事でもお手伝いさせていただいている「ハロードリーム」というNPOがある。 こちらのハロードリームは、「64億人の笑顔のために」とのコンセプトで、毎年11月1日を「夢の日」と定めて前後に各地でイベント …

日本でいちばん大切にしたい会社訪問②「徳武産業」さん

「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞という賞ががあるのをご存じだろうか? 旧盛和塾の塾生企業というご縁で、今年の1月に日本理化学工業株式会社さんを訪問させてい …

「導入事例から学ぶ AI入門セミナー」受講してきました。

業務で使うにはどうすれば良いか、だんだん見えてきた 1~2ヶ月前から、AI、IoT、RPA等に関するセミナーとかに、自分なりにテーマを決めていろいろと参加している。 今回は「導入事例から学ぶ AI入門 …