CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

勉強会・セミナー

RPA体験セミナー、受講してきました。

投稿日:

P1100811-s

「RPA」は、パソコン業務を自動化するロボット

※RPA:Robotic Process Automation/ロボティック・プロセス・オートメーション

製造業で使われるライン等のブルーカラーの業務をサポートする産業用ロボットに対し、主にパソコンなどのデータ入力等、ホワイトカラーの定型作業をサポートするロボットをRPAと言う。

もっと分かりやすく言うと、1台のPC上で異なる複数のソフト(アプリケーション)を横断し自動的に処理を行っていく。

例えばWebブラウザで特定のキーワードを検索し、それに関するサイトをピックアップしExcelに集計していく。とか、
見積書から数字を拾い、顧客データシステムに入力したり、請求書を自動作成したり。。
事前に作成した業務の「シナリオ」に沿って作業を自動的にこなしていくので、このシナリオ次第で色々な作業を行うことができるのだ。

体験セミナーで実際に操作してみた

RPAの潜在的能力に魅力と将来性を感じたのだが、この手のモノは 読み物を読んでも いまいちピンと来ないことが多い。
なので、セミナーに参加して全体像と具体的なイメージを深めることにした。

幸か不幸か(!?)、セミナー参加者はワタシ一人だけ。。(^^;
講師の方とマンツーマンでじっくり学ぶことができた。

非常に便利だが、費用が高い

セミナーを受講して、またその中で実際に自分で操作してみた感想は、とても画期的で作業効率も飛躍的に上がることが期待できる。
ただし、まだ費用が高い。。
これだと余程効率化できる業務に適用できなければ費用対効果が合わないと思う。
大企業ならいざ知らず、現段階では中小企業だとキツイかな。。
感覚としては、3人日以上かかるような業務・処理に適用するのであればペイできそうに思う。

AIもそうだが、RPAも今はまだ黎明期なのだと思う。
かつてCADソフトが100万円とかしたものが、今はOfficeソフトと同等程度の価格で買えるようになっている。
RPAソフトも、いずれ普及するに従い 単価が下がってくるのだろう。

既存ツールを組み合わせてできないか!? >「身の丈RPA」

実際に体験してみて、RPAを使って全自動で処理しなくても、既存のツールを組み合わせることで そこそこ効率化を図れるのではないか、、とも思った。
もちろん行うべき業務にもよるが。。
「身の丈RPA」とでも言うべきか、そんな泥臭い改善もありだと思う。
 
 

-勉強会・セミナー

関連記事

no image

Hello Dream 夢の日設立記念イベント

昨日の土曜日、以前からお付き合いさせていただいている らーのろじー株式会社の本間正人先生が実行委員を努める「NPOハロードリーム『夢の日』設立記念イベント」 ( http://hello-dream. …

盛和塾 塾長例会 @千葉

経営者2名の経営体験発表 一昨日、舞浜のディズニーリゾート「東京ベイ舞浜ホテル」で開催された盛和塾の塾長例会に参加してきた。 今回は、経営者2名による経営体験発表。 運送会社の女性経営者 1人目の発表 …

2018年7月度 全体MTG&フィロソフィー勉強会

今月は社内木鶏会を開催 月一で開催している社内の「全体MTG&フィロソフィー勉強会」、今月は「致知」という雑誌を使った社内木鶏会を開催。 「美点凝視」で他者の良いところに着目する 社内木鶏会とは、致知 …

no image

モーニングセミナーレポート 2008.10.18

たびたびこのBlogにも書いているが、毎週土曜日の朝6:30からモーニングセミナーに出ている。 先週(10/18)のセミナー講演者は、ボクシング元世界チャンピオンの花形進氏(現 花形ボクシングジム会長 …

no image

1年後の自分への手紙

仕事でもお手伝いさせていただいている「ハロードリーム」というNPOがある。 こちらのハロードリームは、「64億人の笑顔のために」とのコンセプトで、毎年11月1日を「夢の日」と定めて前後に各地でイベント …