CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]PHPのエラー・ワーニングを非表示にする方法

投稿日:2023年5月23日 更新日:

Error、Warningを非表示にする

※本来はエラーが出なくなるようにきちんと対処するのが王道である。。
 なので「非表示」化は慎重に行うべし!
 
参考:https://1-notes.com/php-error-reporting/

主な方法は 3つ。

(1) error_reporting()関数で設定する
(2) ini_set()関数で設定する
(3) php.iniで設定する
 

(1) error_reporting()関数で設定する

エラー箇所に下記記載を追記。
———————————-
error_reporting(0);
———————————-
 

(2) ini_set()関数で設定する

———————————-
ini_set(‘display_errors’, 0);
———————————-
 

(3) php.iniで設定する

———————————-
display_errors = Off;
———————————-

 
■参考:Xserverで php.iniを設定変更する方法

・Xserverのサーバーパネルにログインします。
・画面下部にある「php.ini設定」をクリックします。
・設定を変更したいドメインを選択します。
・「php.ini設定変更」タブの「display_errors」という項目を「OFF」に設定します。
・最後に「設定する(確認)」ボタンをクリックし、設定を反映させます。

 
 

-備忘録

関連記事

[備忘録]Googleマップ:祝日にクリスマスとかが表示される

「祝日」ではないイベント行事が表示され紛らわしい。。 Googleカレンダーを愛用しているが、クリスマスとか母の日とか、、休日にならない行事日程が祝日と同じように表示されていて とても紛らわしい。。 …

[備忘録]Gmail:サーバーにメールを残さない設定

サーバー容量制限、またはセキュリティのためにも残さないように! Gmailをメールソフトで使っている場合(POP受信している場合)、基本的には受信したメールは自分のPCにダウンロードされているので、サ …

[備忘録]ZenlogicのWordPressで403エラーが出るときの対処

WAFを有効にしていることでアクセスが制限されている可能性あり こんな(↑)エラー「403 指定されたページまたはファイルへのアクセスが禁止されています」が出たら、WAF(WEBアプリケーションファイ …

[備忘録]PowerPoint:ブック全体のフォントを一括置換する方法

別パソコンで作ったPPTファイルはフォントが無い場合も。。 数年前に作った あるシステムのマニュアルを追記しようとして開いたら、、使われていたフォントが現在のPCにはなく意図した見栄えにならない。。 …

[備忘録]Windows10で「コントロールパネル」を開く方法

やたら分かりにくくなったコントロールパネルの開き方 Windows7まではスタートメニューから簡単に開けていたコントロールパネルだが、Windows8、Windows10と進化(改悪!?)していくうち …