CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

言葉

「人徳」ならぬ『社徳』

投稿日:

auto1519-s

「値決めは経営」

昨日は、盛和塾東京のDVD勉強会に参加させていただいた。
基本ワタシは盛和塾横浜の所属だが、このDVD勉強会だけは 可能な限り参加するようにしている。

昨日のテーマは「経営の原点12ヶ条」から、第6条「値決めは経営」。

稲盛塾長は「お客が喜んで買ってくれる値段の一番高い一点を見極める」と説かれます。
その「最高の一点」って、予め決まっているものではなく、付加価値や努力次第で上げていくことは可能である。

「社徳」を積む

例えば、問い合わせにはスグに返答する。足繁く通う。。などと言ったことは比較的分かりやすいと思う。
それ以外にも、電話は速やかに取り 努めて明るい声で応答する。来客の際は 全員で立って挨拶する、お帰りの時も同様。などなど、、「同じ値段ならこっちから買おう」「いや、少々高くても こっちから買おう」ということに繋がる。
そのような細かいところも含めて、日頃からの行い、努力で自社のポジション=ブランドを向上させることは可能だ。

それって、人徳ならぬ「社徳」と言っても良いと思う。
社徳を高めること、それが顧客満足にも繋がり、値決めにも係わってくるものと思う。

「値決めは経営」とは、二つの側面があると思う。
一つは、今現在の商品・状況での最高の一点を見極めること。
もう一つは、最高の一点をより高くする努力をすること。

人徳を高めると同時に、社徳をも高める努力をしていきたい。
 
 

-言葉


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「会社潰すにゃ刃物はいらぬ、今のまま続ければ良い」

今朝のモーニングセミナーで講師が言われた言葉。 「会社潰すにゃ刃物はいらぬ、今のまま続ければ良い」 改善、改革、進歩発展のない企業に将来はない、、と。。 納得です。

no image

[今日の言葉]:「知恵のある者が生き残る」

いつもの土曜日の早朝セミナーで講師の坂爪捷兵氏(株式会社コーケン代表取締役)が言われた言葉。 強い者が生き残るのではない、 知恵のある者が生き残る。 「できない」「無理だ」と言う前に、「どうすればでき …

no image

公明正大に利益を追求する ~末永く繁栄していく要諦

朝礼での輪読:稲盛和夫著「心を高める、経営を伸ばす」より 今朝の朝礼輪読はタイトル「公明正大に利益を追求する」。 ブログでは久しぶりの朝礼ネタ。 前回は2009年12月だから、、もう1年半ぶりのテーマ …

no image

今日の朝礼:11/27(金)「視野を広く」

今朝の朝礼輪読はタイトル「視野を広く」。 日常的にどうしても視野が狭くなりがち、即ち周りが見えず一部分のみを見てしまいがちになる。 そんなとき視野を広げて見るべし! という内容。 相手の立場に立つ、と …

no image

今日の朝礼:2014/05/08(木)「レイブル期」

「レイブル期」という言葉をご存じでしょうか? 「レイブル」とは、レイトブルーマー (late bloomer) の略で、大器晩成、遅咲き、、などを意味するようだが、「ニートの中で働く意志を持って行動を …