CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

盛和塾

人生初のニューヨーク!

投稿日:2019年3月27日 更新日:

一生に一度は行ってみたかった場所

3月の前半に、盛和塾のニューヨーク例会があり参加してきました。
一生に一度は行ってみたい、と思っていた念願が叶いました!

経営体験発表と学び

盛和塾のNY例会は、現地(アメリカ各地)の塾生約60名、日本からの塾生約120名、総勢180名規模の参加です。
勉強会は 丸二日間にわたたり海外塾生2名、日本からの塾生2名の経営体験発表、そして稲盛塾長講話のDVD視聴と、グループディスカッションによる経営問答。とても濃い学びとなりました。
特に、海外塾生の発表は、日本とは文化も商習慣も違うアメリカで、戸惑いながらも誰にも負けない努力で乗り越えてきた奮闘と努力に感銘を受けました。
DSC02371-s
どなたかの発表にあった「いい仕事をするには、いい人格がなければできない」という言葉に象徴されるように、「徳」の重要性を改めて認識させられた勉強会でした。
盛和塾は まさに「心を高める、経営を伸ばす」をキャッチフレーズにしていますが、心を高めること=徳を積むことで、天も味方し境遇も好転していくのだと思います。

また、過去の経営問答のビデオを見て、稲盛塾長がどのような回答・アドバイスをされるかグループディスカッションする学びがありましたが、その中の「自社製品の開発」に関する
経営問答の回答で、稲盛塾長が新製品開発に注ぐエネルギーの比率として、
 開発=20%/製造=30%/販売=50%
と話されていました。
つまり、いいアイデアが思い浮かんで、技術的に開発・製造できたとしても その時点でまだ50%。
それを売って利益に結びつけるには、さらに販売=営業が50%だと説かれています。

いい製品ができたなら、どうすれば売れるのか、売ることに心血を注いでやらないかん。売れないなら、売る工夫をする、売る方法を自分で考えるということ。
(by 稲盛塾長)

元々技術屋出身のワタシは、、今まで思い当たるフシがたっくさんあって 本当に反省させられました。

刺激的でエネルギッシュな街、ニューヨーク

3月上旬のNYは、寒かった。。
特に自由の女神は、風を遮るものもない小さな島へ渡ったので、とても寒かった。。(^^;
でも、初めてのNYは、期待以上に刺激的でエネルギッシュな街でした!

あのエネルギーとパワーは、とても敵わないと、、正直思いました。
が、そんな街だからこそ感じた、日本的良さ。
細やかさや おもてなしの心、、そう「心」の面では我々日本人、または日本の良さが勝っていると思います。
この和の精神を強みとして生かしていけば、まだまだ世界で勝負できると確信しました。


 
 

-盛和塾

関連記事

no image

第17回全国大会(2日目)

一昨日に引き続き、昨日は朝から盛和塾全国大会 二日目が開催された。 二日目は以下の4名の経営体験発表と、稲盛経営者賞表彰式、そして稲盛和夫氏の塾長講話。 株式会社メイホーエンジニアリング 代表取締役社 …

no image

ご褒美:塾長例会@東京

昨日(12/15(水))、盛和塾の関東地区塾長例会@東京に参加。 今回は 今年最後の塾長例会で 全国、海外も含め 1079名もの塾生が参加した。 第一部の稲盛和夫塾長の講話が終了し、第二部の懇親会準備 …

no image

全国大会レポート(その2)

盛和塾 全国大会レポート(その2)です。   — 【3】 杉本 真一氏(大東精機(株) 専務取締役)  http://www.daito-seiki.com/  鋼材用帯鋸盤、形鋼用ボール …

no image

塾長例会@鹿児島

11/2(火)、盛和塾の鹿児島塾長例会に参加。   九州は何度か行ったことがあるが、鹿児島は初。   間近にそびえる桜島は、テレビの朝の天気とかではよく目にするが、実際に見るとものすごい雄大で、まさに …

盛和塾世界大会2014に参加してきました。

昨日今日(9/3(水)~4(木))の二日間、パシフィコ横浜で開催された、盛和塾の世界大会に参加してきました。 盛和塾は、京セラ創業者の稲盛和夫氏が主催する経営者の学びの場です。 JALの再生で注目をあ …