CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

クーポン特典付きアンケートによるメルマガ配信の仕組み

投稿日:

メルアドはCSVファイルに保存

ブログ「メルマガによるリピーター集客効果」に、サイトや店舗等への集客・リピーターを増やす方法としてメルマガが有効であることを述べたが、ここでは実際の流れ(仕組み)を紹介していこう。

auto0475

■QRコードによるサイトへの誘導
まずは、店頭(または折り込みチラシ等の他媒体)などで、QRコードを貼り付けたチラシ(フライヤー)などを配布する。
これをスマホで読み取ることで、アンケートページへ誘導する。
※ここではアンケートページへ誘導しているが、一旦「空メール」を送る仕組みにしても良い。(どちらが良いかはケースバイケースで判断)

■アンケートに答えてもらう
QRコードから飛んだページでアンケートに答えてもらう。
このとき、最低限メルマガ登録を承諾するにチェックをしてもらうことと、メールアドレスを記載してもらう。
個人情報は必要最低限にとどめるべし。

■クーポンなどの特典
アンケート回答後は、「ドリンク1杯サービス」などのクーポンを送信。
これを見せることで特典をGetできる。
この時、入力されたメルアドの正常性を確かめる意味でも、クーポンはメールにより配信する。

■CSVファイルに保存
ユーザーにメールが届くのど同時に、サーバー側に「CSV」ファイルで保存していく。
CSVファイルは、Excelですぐに開けるファイル形式で、データベース(DB)や大がかりなシステムを組むことなく簡易的にデータ化できるので使い勝手が良い方法である。

■同時に担当者にもメールで届く
CSVファイルに保存されるのと同時に担当者宛にメールでもアンケート結果が届くようにしておく。
件数があまりにも多く、メールが来すぎて差し障りある場合は、専用のメルアドを一つ作るのも良い。(またはメールは届かずにCSVファイルにのみ溜まる仕組みでもOK)

■CSVファイルのリストを元にメルマガ配信
メルマガ配信する際は、CSVファイルのリストを元にメルマガ配信を承諾した人を対象に、メールマガジンを配信する。
メルマガの内容は、集客や再来店を促す内容にしておきたい。

メールマガジンの注意点

メルマガは闇雲に送ればよいものではない。
それなりのマナーがあるので注意したい。
以下、簡単に列挙します。

・必ず「メルマガ解除」できるようにしておく。
・配信頻度が多すぎるとウザいので解除されやすい。経験上 週一だと多いかな、、月一くらいなら容認できるか。。最大でも2週間に一回程度にとどめておきたい。
・配信時間にも気を遣いたい。ターゲット層にもよるが、例えば学生が主なターゲット層だった場合、授業時間帯は送信を避けるとか、、考慮が必要。
・本文は あまり長くなりすぎないように、簡潔に。
・ユーザーのメリットになるクーポンなどを入れてリピートを促す。
などなど。。
 
 

-業界・技術情報

関連記事

国際ロボット展に行ってきた

国内外の最新ロボット技術、AI等が出展 11/29(水)~12/2(土)まで東京ビッグサイトで開催された「2017国際ロボット展」に行ってきた。 こういった展示会では珍しく土曜日までの開催で、、土曜日 …

会議を録音し、10分後にはChatGPT・生成AIで「要約」が完成!

「CLOVA Note」と「ChatGPT」で実現! 先日のこと、 5人での社内会議で「議事録のメモ、よろしくね」と言ったら、「だったらAIにやらせてみては!?」との提案で、早速試してみることに。   …

no image

[CMS]MTの画像アップ:サムネイルのデフォルト設定変更

サムネイルのデフォルト設定変更がとっても面倒 Movable Typeで画像をアップする際、サムネイル画像の設定で、デフォルト値が通常自分が設定する値と違うため、写真ごとに設定値を変更する必要があり、 …

間違いだらけのSEO対策

順位が上がることが目的ではない、売上が上がることが目的のはずだ! 検索エンジンで上位に上げるための対策をSEO対策と言うが、SEO対策を専門に行う業者がいたりするくらい SEO対策にはさまざまなノウハ …

「神奈川県テレワーク導入促進事業費補助金」事前登録開始!

本補助金申請には「事前登録」が必要! 令和3年度神奈川県テレワーク導入促進事業費補助金の交付申請の「事前登録」が、本日よりスタートしました。 ※本補助金を申請するには、必ず「事前登録」する必要がありま …