CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

Web制作

サイト制作の設計図:ワイヤーフレームで理想に近づけていく

投稿日:

office-605503-s

企画設計段階での練り込みが重要

Webサイトのリニューアル等で新規にサイト制作する際、弊社では ほとんどの場合 いきなりデザインするのではなく、その前段階としてワイヤーフレーム(ページ構成案)を作って打合せをします。

ワイヤーフレーム(ページ構成案)は、簡単に言うと家を建てるときの設計図(間取り図)のようなものです。
サイトに掲載すべきコンテンツは既に確定している段階なので、その優先順位などを鑑みながら どこにどのコンテンツをどんな風に配置していくのか、それを表した資料です。

(↓)ワイヤーフレーム(ページ構成案)サンプル(クリックで拡大します)
構成案サンプル-1

いきなりデザインすると ビジュアルイメージに意識が行ってしまう

ワイヤーフレームを作らずに いきなりデザインしてしまうと、デザインのビジュアルイメージに意識が行ってしまい、本質的なレイアウトや配置など サイト構成として重要なポイントに目がいかなくなってしまうからです。

本来Webサイトは「目的・ゴール」があって、それを実現するために設計していくものですが、デザインを目にするとどうしてもアート的な視点から好き嫌いで判断してしまいがちになってしまいます。

この段階で納得いくまで詰めていく

このワイヤーフレームの段階で、納得いくまで詰めていき、それから本格的なデザインを起こしていきます。

デザインの前段階でワイヤーフレームの工程を入れると、一見工数が余計にかかるように思えますが、目的・ゴールを明確にした上で、ユーザー(サイトを訪問するお客様)に、「何をまず見てほしいのか」「見たときに、どう感じてほしいのか」「次のリアクションでどう誘導したいのか」などを中心に見直しを繰り返すことで、結果的に後になっての手戻りも防止でき、期待通りの反響が得られるサイトになっていきます。

そのため、ワイヤーフレームでは あえてあまり色も付けずアート要素を極力排除した
シンプルな資料にしています。
 
 

-Web制作

関連記事

[制作実績]株式会社徳建様

誠実・迅速・確実がモットーの建設会社サイト 「制作実績」を更新しました。 > 制作実績:株式会社徳建様 ● サイト名   :株式会社徳建様(コーポレートサイト) ● サイトURL  :http://w …

[備忘録]WordPressの自動更新を抑止する方法(その2)

WordPressの自動更新、便利だが不具合のリスクも Webサイトの制作で「WordPress」を使うことが多いかと思う。 テーマやプラグインなど 幅広く提供されているので とても便利なツールである …

[制作実績]綾瀬厚生病院様:看護部募集スマートフォンサイト

病院本体サイトの他に看護部募集スマホサイトも制作 綾瀬厚生病院本体のスマートフォンサイト制作実績については昨日のブログで紹介しましたが、今回は「看護部募集スマホサイト」のご紹介。 コンセプトはモバイル …

システム開発のトラブルあるある

現場の協力が不可欠 システム開発のプロジェクトが こじれ、訴訟にまで発展した事例がITproの記事で紹介されていた。 この記事では、旭川医大がNTT東日本に発注した病院情報管理システムのプロジェクトで …

AIで写真素材の障害物を消してみた!

どうしても写り込んでしまう障害物 お客様のホームページ用写真素材を、セミプロ級の自社スタッフが撮影する、、という話はこちら(*1)のブログに書きました。 (*1) ブログ「ホームページは写真が命。写真 …