CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

読書感想文

[読書感想文]虹色のチョーク(小松成美著)

投稿日:2017年6月8日 更新日:

P1070784-s

”日本でいちばん大切にしたい会社”の日本理化学工業

全社員の7割以上が障害者という日本理化学工業
”日本でいちばん大切にしたい会社大賞”に選ばれ、テレビ東京のカンブリア宮殿でも特集された注目の会社だ。

とても身近な存在のこの本

この日本理化学工業の大山隆久社長は、盛和塾でも一緒に学ばせていただいている知人でもある。
2~3年前、盛和塾の有志で日本理化学工業を見学させていただく機会があったのだが、残念ながら都合がつかず その時は行かれなかった。
今回、この本「虹色のチョーク」(幻冬舎)の発刊を知り、すぐに購入した。

そしてこの本の著者 小松成美さんは、1年くらい前に講演を聴かせていただく機会があり、、どちらもとても身近な存在だったので、日頃読む本よりもとても親近感を持ちながら一気に読み終えた。

さまざまな困難と葛藤を超えて

世間でも注目され素晴らしい経営をしている日本理化学工業さんであるが、ここに至るまで幾多の困難を乗り越えてきた。
特に二代目の現 大山隆久社長は 過去にさまざまな葛藤を乗り越え、今がある。

特に印象に残ったのが、先代の大山会長が迷っていたとき ある住職から言われた言葉。

曰く、物やお金をもらうことが人としての幸せではない。
人に愛されること
人に褒められること
人の役に立つこと
人から必要とされること

障害者であっても、施設に入って手厚く世話をしてもらうだけでは 本当の幸せと言えるだろうか。
やはり人の役に立ち、人から必要とされる、、それによって本当の幸せを感じることができる。
日本理化学工業のやっていることは、本当に素晴らしいことだ。

せっかく五体満足でこの世に生を受けたからには、せめて「世のため人のために」尽くす人生でありたいと、改めて思った。
 
 

-読書感想文

関連記事

[読書感想文]「オンラインでは目を見て話すな」(竹本アイラ著)

知人経営者の本が出版された(第二弾) 先日ブログアップした野村孝博さんの「吉野家で学んだ経営のすごい仕組み」に続き、またまた知人の経営者である竹本アイラさんが書かれた書籍「オンラインでは目を見て話すな …

[読書感想文]本当に賢い人の丸くおさめる交渉術

「日本一裁判しない弁護士」が書いた交渉術の本! マラソン仲間でもあり、経営者の勉強会でご一緒させていただいている、「日本一裁判しない弁護士」がキャッチフレーズの弁護士の三谷淳さんが書かれた本「本当に賢 …

[読書感想文]村上和雄著「生命の暗号」

ここでも「考え方」が重要、と。 月刊「致知」と言えば、人間学を学ぶ書物として読んでる方も多いかと思うが、その致知の本年8月号に、「『ありがとう』が生んだ奇跡」と題し、筑波大学名誉教授で遺伝子工学の第一 …

no image

松下幸之助と稲盛和夫

会社の朝礼で松下幸之助氏の「道をひらく」を使っているのもそうだが、少々松下幸之助さんの著書も読むようになった。   クリスマスプレゼントで↑の2冊をいただいて、今読んでいるところ。   もともと稲盛さ …

[読書感想文]「日本国紀」(百田尚樹著)

縄文時代から現代までの一連を描く日本通史 百田尚樹著「日本国紀」(上下巻)を読んだ。 日本史と言うと、例えば奈良時代、鎌倉時代、、といった分け方がされ、その時代に焦点を当てたものが多かったように思う。 …