CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

読書感想文

[読書感想文]「IoTとは何か」坂村健著

投稿日:2017年1月18日 更新日:

P1060619-s

TRONの産みの親

先日行った「IoT Technology 2016 展示会」で基調講演されていた坂村健教授の著書「IoTとは何か」を読んだ。

坂村健教授と言えば、私が前職のSE時代に坂村氏の提唱した「TRON」のOS開発を行っており、以前から存じていたので、大変興味深く読ませていただいた。

30年も前からオープン化を提唱

TRONは、30年も前にオープンなOSを日本から世界へ!と、開発されてきたテクノロジー(OS)であるが、その後「インターネット」という完全にオープンなインフラが情報化社会の中心となってきた。
そしてIoTという言葉がひときわ脚光を浴びてきた今日でも、そのオープンであることの重要性を説いている。

IoTでも「哲学」が重要

本の中で最も印象的だったのが、技術の最先端をいくようなIoTの話でも「哲学」が重要だと述べられている点。

IoTも各社がそれぞれ独自の囲い込みで自社の機器しか接続できないようでは意味がない。インターネットのように誰でもが接続でき、そしてAPI(アクセスするための仕様)を公開し、異なったメーカー同士でも簡単に制御できることが肝要。
しかし、オープンにすると当然セキュリティとか、いわゆるガバナンスの問題が出てくる。
万が一故障が発生したときの責任の所在とかも曖昧になりがちだ。
要は運用ルールとかの決め事。それを決めるには「哲学」が必要だと。

日頃から人間学とか人生哲学的な勉強をいろいろとしているが、まさか技術の最先端であるIoTで哲学が語られるとは思ってもいなかった。

日本社会がニガテなベストエフォート

日本社会はとかく最初からガチガチにルールを決め、決められていないことはダメ、という社会だ。
一方、欧米は決められていないならとりあえずやってみよう。それで何か問題が出てきたら考えよう、という社会。
インターネットなんて まさにその考え、すなわちベストエフォートで成り立っている。
ベストエフォートとは、完璧ではない=品質を保証しないが、最大限の努力をする、ということ。

スピードが求められる時代、ベストエフォートで進めて、オープン化の最大のメリットである「みんなが作り上げていく」という発想が大切である。
 
 

-読書感想文


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

[読書感想文]「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門」(森岡毅著)

マーケティングのイロハが分かる入門書 USJの業績をV字回復させ、今年7月に開業予定のテーマパーク「ジャングリア沖縄」を手がけるマーケター森岡毅氏(株式会社刀代表取締役兼CEO)著作の本書。 最近 森 …

[読書感想文]絶対幸福(木村蓉子)

死の淵から生還した、知人の闘病記 重症筋無力症という難病にかかり、死の淵をさまよい、、そこから見事生還された 知人の木村蓉子さんご本人から頂いた闘病記、「絶対幸福」を読みました。 体調が日に日に悪化し …

[読書感想文]致知 2019年4月号

松下幸之助翁「徳を積むことしかない」 テーマは「運と徳」 今月号のテーマは「運と徳」。 興味のあるテーマだけに 読み応えもあり、たくさんマーカー引きながら読んだ。 そんな中から印象に残った箇所を備忘録 …

no image

「デザインにひそむ〈美しさ〉の法則」

この本は最近仕事でご縁のあったデザイナー 木全 賢さんが書かれたもの。 木全さんから直接いただいて、早速読んでみました。 身近なもののデザインについて、黄金比などの説明入りでわかりやすく説明してある。 …

[読書感想文]賢く生きるより 辛抱強いバカになれ( 稲盛和夫・山中伸弥)

経営の神様とノーベル賞受賞者の対談 2014年10月に発行された単行本「賢く生きるより 辛抱強いバカになれ」(朝日文庫)が、このほど文庫本として再発行された。 私が師と仰ぐ稲盛和夫氏と、その稲盛氏が設 …