CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

読書感想文

[読書感想文]賢く生きるより 辛抱強いバカになれ( 稲盛和夫・山中伸弥)

投稿日:

P1070773-s

経営の神様とノーベル賞受賞者の対談

2014年10月に発行された単行本「賢く生きるより 辛抱強いバカになれ」(朝日文庫)が、このほど文庫本として再発行された。
私が師と仰ぐ稲盛和夫氏と、その稲盛氏が設立した(財)稲盛財団が運営する「京都賞」を2010年に受賞され、後にノーベル賞を受賞された山中伸弥氏の対談をまとめた書籍だ。

タイトル(「生きるより 辛抱強いバカになれ」)は何やら攻撃的な題名がつけられているが、本編には特にそんな内容で占められているわけではない。

京セラを創業当初、セラミックの技術開発一手に担ってきた稲盛氏と、iPS細胞の研究で多大な功績を収めた山中氏の、お互いの経験から、物作り・組織論・人生論に至るまで幅広く語られている。

しなやかに生き延びる力「レジリエンス」

そんな中で一番印象に残ったのが後半に書かれている「レジリエンス」という言葉。

レジリエンスとは、「辛い出来事などに遭遇したときに しなやかに適合し生き延びていく力」だそう。
例えば東日本大震災の際に 家族などをなくし、立ち直れずに自殺してしまった方がいる一方、希望を失わず立ち上がって前向きに生きた人がいる。このときの人間の力がレジリエンス。

人間力と言ってもいいかも知れないが、本書の中では感謝の気持ちがレジリエンスに繋がってくると語られている。

稲盛氏も山中氏も歴史に残るような偉業を達成された方同士の対談で、幼少時代から多岐にわたって語られており、特にリーダー論など参考になることも多かった。
 
 

-読書感想文

関連記事

no image

松下幸之助と稲盛和夫

会社の朝礼で松下幸之助氏の「道をひらく」を使っているのもそうだが、少々松下幸之助さんの著書も読むようになった。   クリスマスプレゼントで↑の2冊をいただいて、今読んでいるところ。   もともと稲盛さ …

[読書感想文]「日本国紀」(百田尚樹著)

縄文時代から現代までの一連を描く日本通史 百田尚樹著「日本国紀」(上下巻)を読んだ。 日本史と言うと、例えば奈良時代、鎌倉時代、、といった分け方がされ、その時代に焦点を当てたものが多かったように思う。 …

[読書感想文]「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門」(森岡毅著)

マーケティングのイロハが分かる入門書 USJの業績をV字回復させ、今年7月に開業予定のテーマパーク「ジャングリア沖縄」を手がけるマーケター森岡毅氏(株式会社刀代表取締役兼CEO)著作の本書。 最近 森 …

no image

「もしドラ」

巷で話題の「もしドラ」(「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」)を読んだ。   1680円という金額、、買うのはちょっと、と思っていたら、、スタッフの一人に貸しても …

[読書感想文]虹色のチョーク(小松成美著)

”日本でいちばん大切にしたい会社”の日本理化学工業 全社員の7割以上が障害者という日本理化学工業。 ”日本でいちばん大切にしたい会社大賞”に選ばれ、テレビ東京のカンブリア宮殿でも特集された注目の会社だ …