CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

経営・哲学

大事な話だからこそ、お酒の力も借りてみたら。。

投稿日:

膠着状態の事業計画、、楽観的に構想できる環境を

年度末にかけて来期の予定などを計画中の会社も多いことと思う。
当社でも来期に向けての戦略・事業計画を練る経営会議を週1くらいのペースで開催中。
課題は明確になっているのだが、ではそのための戦略をどうするか、、
なかなか煮詰まらずに膠着状態となってしまった。。

気分を変えて 呑みながら

beer-375974_640
そこで ちょっと気分を変えて呑みながらディスカッションすることにした。
日を改めて、昨日の定時後、会社近くの少し落ち着いた雰囲気のお店で仕切り直し。

最初は雑談っぽい会話から、次第にお酒が入るに従い本題へ。

やっぱり期待通り!? お酒の効能

ちょっと酔った雰囲気で話をすると、
 ・本音で語れる
 ・お酒の勢い(!?)で 自由な発想ができる
 ・酒宴の雰囲気で ポジティブな意見が出やすい
などなど、昨日もなかなかイイ話ができた。

あとはコレを、きちんとした計画にまとめることが重要。

楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する

経営の勉強で「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」という言葉を教わった。

構想段階では、決してネガティブになることなく楽観的に構想する。
これにより自由な発想や、楽しくポジティブな感覚で物事を考えられる。
そして「やろう!」という期待感に包まれる。

次に計画段階に入ったら、具体的な進め方をマイナス要素まで含め緻密に、そして悲観的に計画する。
実際に進めていくには、課題や壁がいくつもあり、そういった部分まで熟慮しながら慎重に計画していくことが重要だ、と。

そして実際に実行する段階に入ったら、迷わず楽観的に計画通りに進めていく。

お酒の力を借りるのは構想段階で。

お酒の力を借りながら、、というのは楽観的に考える構想段階。
構想段階で「ゆるやかアタマ」考えたことを、次はしっかり計画していく必要があります。
 
 

-経営・哲学


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

4月度全体MTG&フィロソフィー勉強会

「考え方」のベクトルを合わせる 毎月第一月曜日に開催している「全体MTG&フィロソフィー勉強会」、今月は4/4(月)の午前中に開催。 「考え方」がバラバラでは まとまった強い組織にならない、と …

数千円単位の月額定期契約、代金回収の手間をどのように軽減させたのか?

何十件もの請求を毎月滞りなく回収するのは、ものすごい労力がいる 前回のブログ「実績のない会社は仕事が頂けない現実、創業時をこうして乗り越えた」の最後に、「次回は、毎月1件数千円の請求を どうすれば楽に …

全体MTG&フィロソフィー勉強会

月1回の学びの日 昨日は月1回の全体MTGとフィロソフィー勉強会の日。 「日本でいちばん大切にしたい会社」から学ぶ 今回の題材は、徳島にある西精工株式会社さんを取材したDVDによる学び。 西精工の西社 …

平凡な日常が「幸せ」なんだと改めて感じた日

突然旅立ってしまった仲間。。。 一緒に学び 一緒に切磋琢磨していた仲間が、突然旅立ってしまった。 私より少し若い彼は、会社の規模も同じくらいで、同じような悩みを抱え、、共に頑張っていたのに。。 ある勉 …

有限会社から株式会社へ、700万円の増資はこうして実現した

株式会社にするには、資本金を700万増資して1,000万円にする必要があった 前回のブログで「仲間と二人での起業」について書いたが、 創業当時(2001年)は、最低資本金という精度があり、有限会社は3 …