CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

よもやま話

死後にも残るSNS、、どうする?

投稿日:

candlelight-230346_640

死後にも自分の書き込みが残り続ける。。

昨日の日経新聞ニュースで「米フェイスブック、「相続人」導入 死後にページ管理」という記事が目にとまった。

インターネット交流サイト最大手の米フェイスブックは12日、利用者が自分の死後に自身のページ(アカウント)を管理してもらう「相続人」を指定できる機能を米国で導入した。(中略)
 相続人は利用者本人のアカウントに遺言を載せたり、追悼文や葬儀の日取りを表示したりすることができる。相続人を指定せず、従来通り遺族らに削除してもらうことも可能だ。(中略)
 ただ、相続人は過去の投稿の変更や削除はできない。利用者がアカウント上で私的にやりとりしていたメッセージも見られないという。

記事によるとFacebookのこの機能は「遺言を載せたり、葬儀の日取りを表示したり」と、主に本人が亡くなったことを告知する目的のようだ。
「過去の投稿の変更や削除はできない」とあるので、生前にアップした内容はそのまま残り続けることになる。

アカウントを削除するサービス

調べてみると自分の死後にアカウントを削除したりするサービスはいくつもあるようだ。

Google「アカウント無効化管理ツール」は、ログインしない状態が最短3ヶ月続くことで、予め設定した相手にmailでメッセージを送れたり、自動でアカウントを削除する設定もあるとか。

ブログやSNSなど、自ら情報を発信できるツールがあふれている。
ワタシ個人にしても、このCEOブログを始め、Facebook、mixi、Twitter、主に愛犬の成長記録を記した個人ブログ、などなど、、たくさんある。
はたして自分に万が一のことがあったとき、これらがそのまま残り続けることは どうなんだろうか?

基本的には「公開」の設定でアップしているので、自分的には見られて困るようなものはないと思っているが、例えば遺族が後々まで残る書き込みを目にしたとき、どう感じるか。

また、FacebookなどのSNSはコメントやリツイートなどの機能があり、本人の死後、、はたして不愉快なコメントがつくことはないのか? そしてそれを誰も削除することもできず、ネット上に永遠に残り続ける。。

SNSに限らずアカウント情報の整理など「終活」が必要か!?

SNSに限らず、さまざまなアカウント情報や 自分個人しか知らない秘密情報を、亡き後どのようにするか、遺言ほど大げさでなくても「終活」の一環として、そのような整理も必要かも知れない。

今はまだそれほど社会問題化するような事例はないが、今後こういった問題がどんどん出てくる時代がくるだろうし、それに対応するサービスももっとメジャーになってくると思う。
 
 

-よもやま話


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

書店に並びました!

今日、横浜の有隣堂に平積みされているのを見ました。   実際に書店に並んでいるのを見ると、ちょっと感動デス。   予約をしてくださったり、いろいろと販促にご尽力いただいた皆さん、ありがとうございます。 …

一代で52年も続く地元密着企業の秘訣!?

もう52年も続いている忘年会 昨日、お取引先でもある丸富オート販売(株)さんの 大忘年会に参加させていただいた。 およそ100名の社員と、お取引先等の来賓がおよそ100名、合計200名規模の壮大な忘年 …

「青春18きっぷ」、、もう二度とできないな、あんな旅。。

「青春18きっぷ」の思い出 来年も「青春18きっぷ」を発売するとJRグループが発表したというニュースを見た。 「青春18きっぷ」と言いつつ年齢制限は なし 「青春18きっぷ」と言っても年齢制限はない。 …

台湾から国際郵便でお菓子が届く

身に覚えがない 先日、台湾から いきなり国際郵便が届いた。 注文したとか、懸賞に応募したとか、、身に覚えがない。。 伝票にはキレイな日本語でこちらの住所が記載されているので、間違いとかではなさそうだが …

抗原検査、やってみた!

抗原検査キット、残りわずか。。 新型コロナのオミクロン株感染拡大が止まらない。 重症化率は低いようだが、それでも感染力は強いので 罹っても不思議ではない状況になってきた。。 万が一感染した場合、自分の …