CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

ビジネス一般 経営・哲学

同業種ではないけど異業種でもない、「近業種」の3社取り組みにご期待ください!

投稿日:

pixta_9680999_S

広い意味での「広告業界」3社のコラボ

日頃から同じ経営者の会に所属して学んでいる仲間の3社で、新たなコラボレーションに取り組み始めました。

それぞれ各社の得意分野は、

  • 看板や屋外広告、交通広告などを得意とするA社
  • 紙系のデザイン、広告・販促物などの企画を得意とするB社
  • Web・インターネット、DBや業務ソフト等のシステム開発を得意とするC社

です。

3社それぞれ得意分野は異なりますが、同業種でもなく異業種でもない、、広い意味で「広告業界」に属する「近業種」とでも言ったらいいでしょうか。

社員数10名にも満たない同士で、ワンランク上のブランドを目指す!

互いの3社は、それぞれが社員数10名にも満たない、いわゆる零細企業同士の集まり。
そんな零細企業がコラボして、それぞれの強みを持ち寄ることで 互いのクライアントに対して更に付加価値の高いサービスを提案できないか、さらに今後は広告代理店的な動きができるようなブランドを立ち上げ 制作や下請け的な業務だけではなく 企画提案型のワンランク上のステージへ進化できたらと考えています。

淘汰の波には合従連衡も選択肢

我々のWeb業界をみても、フリーランスのデザイナーを始め中小零細企業が しのぎを削っており、今後生き残っていくには、他社との差別化、特徴を持つことが不可欠になっています。
そんな状況下で、合従連衡により淘汰の波から生き延びていくことも 選択肢として必要でしょう。

今回の「近業種コラボレーション」は、M&Aほど敷居は高くなく、同じような課題を抱える数多くの零細企業の一つのモデルとして成功事例にしていきたいですし、同じような輪が広がり、企業が、社員が元気になって、日本が明るく元気になっていくことを願っています。

社員同士の交流で切磋琢磨

同じ経営塾で学ぶ経営者同士、日頃から親しくしていますし信頼関係もありますが、今後は互いの社員同士の交流も深めていきたいと思っています。
友人知人 取引先など、個人同士の交流はあっても、企業単位での社員同士の交流はあまり盛んではないと思います。

単なる懇親会だけでなく、近業種としてお互いの技術交流会などにも発展できたら、さらにスムーズに仕事が進められるよになり、また新しいサービスなども生まれてくると期待しています。

今後は更に近業種を巻き込み 成長発展

今は3社でスタートしましたが、既に仲間に加わりたいとのご要望もいただいています。
まずはこの3社で ある程度形にし、モデルを確立した後、更に近業種を巻き込み成長発展していきたいと考えています。

たぶん、やれること、新しい可能性は たっくさんあると思います。
ワクワクします!
これからの「近業種」の取り組みにご期待ください!
 
 

-ビジネス一般, 経営・哲学


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

異業種への参入!?Web制作会社が人材派遣事業に乗り出したきっかけとは

全くの異業種進出ではない。Web事業との相乗効果を図る 創業から6年経った2007年、人材派遣業の認可をとり人材派遣業もスタートした。 もともとの「Web事業」に次ぐ新たな事業を立ち上げたのだが、「人 …

人生・仕事にも通ずる、辛いマラソンを続けられる理由とは

マラソンから学ぶこと、たくさんあった 3/15の横浜マラソンまで ちょうど1ヶ月となった昨日の日曜日、ランニング仲間と湘南海岸沿いを平塚から江ノ島まで往復30キロ、4時間近くかけて練習ランしてきました …

no image

社長や経営者に求めたい、「トップとしての心構え」ランキング

 気になってしまう「ランキング」w gooランキングに『社長や経営者に求めたい、「トップとしての心構え」ランキング』が掲載されていたので思わず見てしまった。。w 社長や経営者に求めたい、「トップとして …

故 稲盛和夫塾長「お別れの会」

お別れの会に参列してきました 昨日、東京 帝国ホテルで開かれた 我が師匠 稲盛和夫塾長の「お別れの会」に参列してきました。 8月24日に亡くなられ、早3ヶ月。(ブログ「尊敬する師匠、稲盛和夫塾長…(涙 …

新社会人必見!押さえておきたいビジネスメールのマナーについて(その4)

その他の注意点と全体のまとめ 新社会人に向けた「ビジネスメールのマナー」、過去3回にわたって解説してきた。 ※第一回 >新社会人必見!押さえておきたいビジネスメールのマナーについて(その1) ※第二回 …