CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

言葉

ちょっと違和感!?「おめでとうございました」

投稿日:2015年1月17日 更新日:

auto0086

「おめでとうございます」と「おめでとうございました」

休みの日、自宅でテレビを見ていたときの話。。
その番組は、出演者が仮装してパフォーマンスし、審査員がポイントを付けていき一定ポイント以上だと『合格』となる(ハッキリ「仮装大賞」って言った方がわかりやすいな…(爆))。。

で、その番組のMCの方が合格者に「おめでとうございました!」と連発していた。

個人的には違和感がある「おめでとうございました」

この番組に限らず、以前から表彰式とかで司会者が「おめでとうございました」と言っているのを聞くと違和感を感じていた。
「おめでとうございます」ではないのか??

ネットで検索してみると、同じように感じる人も多いみたいで、たくさん表示された。
明確に「間違った言い方だ」という意見もあれば、逆に「間違ってない」と言い切る意見もあり、、なかなか奥深そうだ。

「明けましておめでとうございました」とは言わない

いろいろ見ていると、例えば結婚式ではおめでたいことが過去形で終わっている表現なのでNG、とか、、新年の挨拶で「明けましておめでとうございました」とは言わない、など、、このあたりは本当のようだ。

NHKのサイト「最近気になる放送用語」に正解があった

さすがNHK!「放送文化研究所」なるサイトで、「最近気になる放送用語」として解説してあった。

これによると、

「おめでとうございました」という言い方そのものを「おかしい」とか「間違っている」などと決めてしまうことはできません。ただし、これをおかしいと感じるかどうかは人・場合によってかなり違いがあり、放送で使う場合にはそのことを意識しておく必要があるでしょう。「おめでとうございます」とは異なるニュアンス(たとえば横綱昇進が決まった直後の興奮・感激)をあえて伝えたい、という積極的な考えがあるのであれば、使ってもかまわないように思います。

※出典:「おめでとうございました?」最近気になる放送用語

その下の「解説」欄に詳細が記載されていますが、

「おめでとうございました」については、文研でこれまで何度か調査・分析をしています。おかしいと感じる人は54%という結果が出ましたが(『放送研究と調査』97年4月号掲載)、これに付け加えて言うと、おかしいと感じるかどうかは地域によってもかなり異なる、ということがあります。

つまり、用語として間違った使い方ではないが、違和感を感じる人が54%もいるということですね。

違和感を感じる人が多いのであれば、あえて「ました」ではなく「おめでとうございます」を使うようにしよう。
NHKさんのおかげ(!?)で間違った用法ではない、ということがわかったので、なんかスッキリした。(^^;

-言葉

関連記事

「言葉のしおり」頂いちゃいました♪

好きな言葉を栞にできる「言葉のしおり」 先日弊社スタッフから「言葉のしおり」を頂いちゃいました。 書かれている言葉は「ひたすら垂直に登攀せよ」。 これは尊敬する師匠 稲盛和夫氏の語録に出てくる言葉。 …

脳科学者が教えてくれた「周りの人を変える方法」とは

「相手や周りを変えるには、まず自分が変わること!」と言われるが本当か? 知り合いでもある脳科学者の岩崎イチロー博士から定期的に配信されるメルマガに、興味深い記事があった。 テーマは「周りの人を変えるに …

no image

朝礼:2014/05/19(月)「セレンディピティ」

昨日の朝礼の話題から。 「セレンディピティ」という言葉をご存じだろうか? 何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉である。 何かを発見したという「現象」 …

人生の門出、入社式で新入社員に贈る言葉2015

期待と不安の社会人第一歩 昨日4月1日は、多くの企業で入社式が行われた。 電車に乗っていても、なぜか一目で「フレッシュマン」とわかってしまう初々しさ。(^^; 私も、、もうかれこれ25年以上も昔の4月 …

no image

謙虚

朝礼で松下幸之助氏の「道をひらく」を輪読しているが、昨日の朝礼で読んだ内容から「謙虚」という話をした。 前職時代、自分の結婚式で主賓で挨拶していただいた当時の上司が 「『謙虚』という言葉を贈ります。」 …