CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

言葉

朝礼:2014/05/19(月)「セレンディピティ」

投稿日:2014年5月20日 更新日:

昨日の朝礼の話題から。

「セレンディピティ」という言葉をご存じだろうか?

何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉である。
何かを発見したという「現象」ではなく、何かを発見する「能力」を指す。平たく言えば、ふとした偶然をきっかけにひらめきを得、幸運をつかみ取る能力のことである。
「セレンディピティ」とは by ウィキペディア

そのセレンディピティ、日頃の行いや心の準備で 起こりやすくなるという。

それをまとめたサイトが > こちら
『成功を引き寄せる「セレンディピティ」を起こりやすくするための9の行動原則』

それによると、

  1. とにかく顔を出す
  2. 適切な場所に身を置く
  3. ゼンブラニティを避ける
  4. 「だけど…」ではなく「それで…」と言う
  5. チャンスを目ざとく見つける
  6. 「セレンディピティエンジン」を使う
  7. 自分のアイデアを隠し過ぎない
  8. 他の人にもセレンディピティが起こるようにする
  9. 合いそうな人同士を紹介する

つまり、日頃からアンテナを張って、そういった出会いに繋がるような行動をすることが大切、ということですね。

当社でも今、いろんな人と交流を増やして、そういった集まりに積極的に参加したり、自らがその中心になったり、、いろいろ取り組んでいるところではあるが、
きっとそこから将来に繋がる新しい何かが見つかるに違いない! と信じて。

-言葉
-,

関連記事

[言葉]「的を射る」「的を得る」どっちが正しい?

「願わくは」「願わくば」も調べてみた。 久々の「言葉」シリーズ(^^; SNSを見ていて気になった表現が偶然にも2つあったので、調べてみた。 (1)「的を射る」と「的を得る」 (2)「願わくは」「願わ …

[言葉]朋あり遠方より来たる、また楽しからずや

論語に出てくる孔子の言葉 「朋あり遠方より来たる、また楽しからずや」は、論語に出てくる孔子の言葉と言われている。 志が同じ仲間と酌み交わす酒は、人生最高の喜びである、という意味。 「同志」との語らい …

no image

「幸せは、なるものではなく 気づくもの」

昨日、盛和塾横浜の勉強会で岩崎さんが言っていた言葉が響いた。 「幸せは、なるものではなく 気づくもの。。」 みんな誰もが幸せになりたい なりたい、、と願っているが、 実は 今がとても幸せであることに …

「想う」ことの重要さ。

想いは必ず実現する 「想いは必ず実現する」「まず、想うことが重要」。 こんな話は、今まで読んだ本や 聞いた講話などで何度も聞いてきた。 だが、この記事(*1)を読んで、改めて「想い」の力、威力を思い知 …

no image

「幸せ」とは何か?

「幸せ」とは何か? と聞かれたら、いったい何と答えるだろう? 盛和塾塾長の稲盛和夫盛氏は、 「他人(ひと)から、『ありがとう』と言われること」 だと。 ワタシは今まで、幸せとは 「他人に感謝する気持ち …