CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

新たな脆弱性、あなたのWebサーバーは大丈夫!?

投稿日:2014年10月2日 更新日:

コンピュータ、ネットワーク機器に脆弱性が見つかるたびに、その対処などのフォローが必要になる。。
Windowsの場合は、「Windows Update」というプログラムで自動的に対処ファイルがインストールされたりするが(シャットダウン時に たまに「○○個のファイルをインストール中」などと表示され、急いでるのになかなか電源が落ちずにイライラした経験もおありだろう。。(^^;

AH021_L-s

繰り返しみつかる脆弱性と、その対処

Windowsのように自動的に対処してくれる場合は それにまかせておけば良いのだが。。(ただ、たまにその対処ファイルに致命的な不具合があったりするが。。 > ね、マイクロソフトさん…)
※致命的な例はこちら > Windows updateで、PCが起動しなくなる!!

自分で対処が必要なケースも

Linux系OSのBashに脆弱性

9月の下旬、Webサーバー等で多く使用されているUNIX/Linux系OSの「Bash」というソフトに重大な脆弱性がみつかった! との情報が駆けめぐった。(という表現はちと大げさか。。(^^; 一般のニュースにはほとんど登場してないが、業界の中ではかなりアナウンスされて それなりのインパクトがあった。)

この件は、サーバー管理を行っている人にとっては、自分の管理するサーバーが対象か否か調査して、必要であれば自分で対処する必要があったりする。

当社ではお客様のサイトを自社で管理するWebサーバーで運用してたりするので、管理するサーバーを一つ一つ調査していった。
まぁ、このBashの例はサーバーという、一般のユーザーにはほとんど無関係のものではあるが、、

Bashの脆弱性「Shellshock」

ちなみに このBashの脆弱性はこちら > 危なすぎるBashの脆弱性「Shellshock」、深刻な事態になる前に対策を

以下、記事の冒頭を引用

2014年9月25日以降、LinuxなどのUNIX系OSの多くに含まれるソフトウエア「GNU Bash(以下、bash)」に、非常に危険な脆弱性が見つかった(関連記事:「Bash」に重大な脆弱性)として、OSベンダーやセキュリティベンダーなどが注意を呼びかけている。

御社のWebサーバーは大丈夫でしょうか?
気になるようでしたら、一度管理者に問い合わせてみては?

-業界・技術情報
-,

関連記事

横浜が熱い!アップルの開発拠点が みなとみらい にやってくる!

世界初の海外開発拠点がヨコハマに! 今朝飛び込んできたニュース。 アップルの開発拠点が横浜のみなとみらいにやってくるらしい。 時期は「来年早々」とのことで、、これを機にヨコハマが益々熱くなってくること …

テレワーク、本格導入にあたって考慮したこと

これをきっかけにテレワーク化が一気に進むか 新型コロナウィルス感染対策として、当社でもテレワークを本格導入した。 どちらかと言うと自分は、今まで リモート会議システムなどを使った取引先との打合せにも消 …

メモリが驚くほど安くなった。

先日のブログで、スマフォの初期化をした話を書いたが、 初期化するにあたり、今まで 2GBだった「MicroSD」を、32GBに大幅容量アップした。 (容量的にはも64GBとかもっと大きなものもあるが、 …

no image

Google 次から次へと。。

毎日のように新しいサービス、技術をリリースしてくるGoogleだが、、 また新しい技術が公開された!   http://markezine.jp/article/detail/5822   紙の文章を …

グーグル gmailの迷惑メールフィルターが変わった?

Gメールのフィルタリング機能 Googleの提供するメールツール「gmail」には、強力な迷惑メールフィルタリング機能があるが、どうやら そのアルゴリズム(仕様)が 2週間くらい前から変わった気がする …