CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

ビジネス一般

モンスタークレーマー

投稿日:2009年8月7日 更新日:

Yahooニュースに「モンスタークレーマー」についての記事があった。
記事詳細は > こちら

ゆきすぎたクレーム行動についての記事だが、この中に1999年にあった「東芝クレーマー事件」についても語られている。
この出来事は、東芝製品を買ったユーザが製品の不具合(*1)に対応する東芝側とのやり取りを、当時普及しつつあったインターネットを通じて自身のサイトで公開した、というもの。
(*1)東芝側、ユーザ側どちらから見るか、で必ずしも不具合とは言えないケースでもある。

「東芝クレーマー事件」についてはウィキペディアなどに記載があるが、見る角度により解釈がさまざまであるため、この事件の是非にはここでは触れないが、、(詳しく知りたい方は、ネットで検索するとたくさんのサイトが検索されます)
当時広まりつつあったインターネットという媒体を使い、一個人が発する情報により東芝不買運動にまで発展した、象徴的な出来事として語られることが多い。

かく言うワタシも、デジハリの授業などでも何度か話したことがあるが、この一連の出来事でインターネットの可能性や影響力を目の当たりにし、この業界を目指そうと決意するきっかけの一つとなった出来事である。
あれから10年、今ではブログなどで個人が自由に情報発信できる時代になってきた。
クレームに限らず誹謗中傷など さまざまな情報が入り乱れる時代となり、それを見る側の個人個人が、情報の信憑性や意図を考えながら情報を選別するスキルが求められる。

-ビジネス一般
-, , ,

関連記事

no image

収益をあげるには

収益をあげるには (1) 付加価値を高める 同じ時間で より高収益の仕事をする。 (2) 時間を短く 同じ仕事を より短時間でこなす。浮いた時間で別の仕事をこなす。 (3) 他人の2倍働く 単純に2倍 …

no image

口コミ

口コミ効果を狙ったマーケティング戦略などもあるが、、ワタシは口コミに めっぽう弱い。。(^^; 知人から「これイイよ~」などと言われるとスグに買ってしまう。。   特に本、書籍に関しては 知人から薦め …

電話の応対って、、些細なことだけと実は本質的な問題かも

電話の応対で感じた印象、当たってる!? Webを生業にしていると、とかくメールでのやり取りが多くなるので、他社と比べると電話を使う頻度は少ない方だと思う。 だが、たまに電話をかけたときに思うのが、その …

顧客満足度「100%満足保証」

2年ほど前に買った「L.L.Bean」のコート。 そんなに頻繁に使ってたわけでもないのにボタンが壊れてしまった。 そこで、カスタマーサービスに修理できないかメールしたところ以下のような回答があった。( …

no image

朝礼スピーチ 9/17(水):働き盛りの「やりがい」

昨日のワールドビジネスサテライトで、仕事に対する「やりがい」についての特集があった。 特に30代の働き盛りのモチベーションが、他の年代に比べ著しく低下しているとのこと。。 ちょっと朝から思いテーマだっ …