昨日の日記(「聴き方上手」)の続きですが、、
「聞く」と「聴く」の違い、わかります?
「聞く」は、単に耳で聞くこと。
「聴く」は、その文字の通り、、「耳に目と心を+(プラス)して聞く」ということです。
人の話を聞くときは、ぜひ「聴く」姿勢でいきたいものです。
横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!
投稿日:2008年9月17日 更新日:
昨日の日記(「聴き方上手」)の続きですが、、
「聞く」と「聴く」の違い、わかります?
「聞く」は、単に耳で聞くこと。
「聴く」は、その文字の通り、、「耳に目と心を+(プラス)して聞く」ということです。
人の話を聞くときは、ぜひ「聴く」姿勢でいきたいものです。
関連記事
想いは必ず実現する 「想いは必ず実現する」「まず、想うことが重要」。 こんな話は、今まで読んだ本や 聞いた講話などで何度も聞いてきた。 だが、この記事(*1)を読んで、改めて「想い」の力、威力を思い知 …
『性弱説』は 人を思いやる考え方 セキュリティやコンプライアンスなどを考えるとき、とかく「性善説か性悪説か」で議論されることが多い。 性善説は言うまでもなく、「人は本来 善人なのだから 基本的には悪さ …
いつもの土曜日の早朝セミナーで講師の坂爪捷兵氏(株式会社コーケン代表取締役)が言われた言葉。 強い者が生き残るのではない、 知恵のある者が生き残る。 「できない」「無理だ」と言う前に、「どうすればでき …
ただ、そこにいる人の「心」が違うだけ 盛和塾・稲盛和夫塾長の講話から。 もともとは仏教の教えらしいです。 煮えたうどんと長い箸 天国と地獄、何が違うか? 実にわかりやすい話です。 物理的な環境は天国も …
[今日の言葉]:「君に合う仕事はない。君が仕事に合わせるだけだ!」
「君に合う仕事はない。君が仕事に合わせるだけだ!」 この言葉は 『克舟先生の「心のサプリメント」』 というブログに記されていた言葉。 若手新入社員が辞めるときの常套句「自分にはこの仕事は合いま …
2025/08/19
[備忘録]ChatGPTのチャットボットを自サイトに埋め込む方法
2025/07/22
[備忘録]PowerPoint:画面時の「発表者ビュー」機能をOFF