CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

盛和塾

全国大会レポート(その2)

投稿日:2008年7月28日 更新日:

盛和塾 全国大会レポート(その2)です。
 

【3】 杉本 真一氏(大東精機(株) 専務取締役)
 http://www.daito-seiki.com/
 鋼材用帯鋸盤、形鋼用ボール盤、形鋼加工ラインシステムの製造販売
 

2000年 売上23億円、経常 -6億1700万円 ← ピークの1991年 130.6億円の1/5。
バブル期に「5年後に売上200億円」の長期経営計画をたて、まずは人を増やした。が、売上が急落し逆に人件費が圧迫し経営困難に、、
希望退職を募り、2回で 330人→206人→116人 と減った。。
ピーク時、月産100台だったのが、月産10台まで減少。。
 
「経営の原点12ヶ条」を常に目にするように心がけたところ、少しずつ業績が回復。
 
改善したこと11項目
(1)経営理念の見直し
 旧理念は会社側の視点だったものを、「社員理念」とした。
(2)毎朝のあいさつ励行を積極的に。
(3)清掃を業者→自分たちでやるようにした。
(4)営業日報を毎日 全社員にメールで送る(一人ずつ全員)
(5)営業報奨金制度を導入(ただし、悪いときは減給もあり。。)
(6)親睦促進制度を導入し、プロジェクトの節目で慰労会を行うようにした。
 会社から2000円/人の補助金を出す。
(7)年度替わりの春に「社員大会」を開催
 4人の代表者が20分/人で発表
(8)書物進呈
 ぜひ読んでほしいと思う本を全社員に配布 → 感想文の提出
(9)社員の結婚記念日に奥さんに花を贈る。
(10)日本創造教育研究所 田舞徳太郎氏の社外研修を取り入れた。
(11)社員食堂をバイキング形式にした。(お茶、みそ汁は弁当持参の人にもOK)
 
「良い」と信じて長年やってきたものほど良くない。
→ 変革を受け入れる。
 

稲盛塾長コメント
 生産機械よりも消費財を作った方が景気の影響が少ない。
 京セラでは長期経営計画は立てないことにしている。せいぜい3年くらいのマスタープランを立てる。(それも毎年見直し 修正マスタープランを作る)
 売上は世の中の動向などもあり予定通りにはいかない(不安定)が、経費(設備、人員等)は予定通り実行できる。結果、収支バランスが大きく崩れる危険がある。
 経営コンサルタントに相談したことは一度もない。コンサルタントは空理空論だけで言う人が多い。。
 
 社員をどのくらい社長と同じ考えにできるか。心を一つにする ことが強い会社になる重要な要素。
 従業員と心を一つにできるか!? できれば経営は上手くいく!
 

 
 
【4】 成田 仁孝氏((株)築地すし好 代表取締役社長)
 http://www.tsukiji-sushiko.com/
 すし店の経営
 

12才のときに父が亡くなり、母親が4人の子を育てた。
新聞配達、正月の寿司屋バイトなどのアルバイトをやった。
寿司屋のバイトでお客さんに感謝され 仕事の喜びを知る。
暴走族に入ったこともあるが18才で卒業。
 
求人難で、高卒新卒を育成する方針にした。
15億円で「寿司会館」の建設を目指すが、出資者から出資金の払い込みなど具体的段階に入っていたが、妻の一言で中止を決断。
 
「オデキと中小企業は大きくなると潰れる!」(京セラコミュニケーションシステムズ社)
 
アメーバ経営導入の4つの目的
(1)経営理念をベースとした全員参加の経営
(2)経営者意識を持った人材の育成
(3)店舗別採算制度の確立(全ての数字をオープンにし全員参加の経営)
(4)組織体制の見直し(IT化を導入し、日次決算にした)
 
コンパはテーマを決めてやる。
 
全ての原因は経営者が作っている。
全ての結果は経営者の責任!
全ての責任はトップにある。
 

稲盛塾長コメント
 悪魔はニコニコして近づいてくる。。(いい顔して近づいてくるヤツには要注意)
 逃げずに正面から取り組むことで良い方向が開けてくる!
 

 
 
(その3に つづく。。)
 

-盛和塾


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

盛和塾、最後の世界大会

盛和塾は 今年いっぱいで解散。。 7/17(水)~18(木)と、パシフィコ横浜で開催された盛和塾の世界大会に参加してきた。 盛和塾は、京セラ、KDDI創業者で、後に日本航空(JAL)の会長としてV字回 …

no image

塾長例会@浜松

6/12の金曜日は午後から盛和塾の塾長例会に参加するために浜松へ。 「塾長例会」は、京セラ名誉会長で盛和塾塾長の稲盛和夫氏が直接講演されるセミナーで、当日は全国から600名以上の参加者があった。 「経 …

no image

今度は総務大臣!

今月に入り著名人とお会いする機会が何度かあったが、、 昨日はナント現役 総務大臣の原口一博大臣とツーショット撮影!     昨日は、盛和塾の塾長例会という稲盛氏が講話を行う日で、勉強会後の懇親会に原口 …

勉強会 in 宮古島

縁あって、宮古島での輪読会 京セラ創業者 稲盛和夫氏が主宰する経営塾「盛和塾」の、私が所属する盛和塾横浜では、毎月5~6回程度 さまざまな自主勉強会を開催している。 その中で、講話等をまとめた機関誌を …

no image

新幹線通勤

10/17(土)は盛和塾横浜での勉強会。 この日の講師は、この不況の中 今年の春見事に会社をJASDAQに上場させた、株式会社小田原機器の津川善夫塾生。 バスの料金収受装置の製造で、業界トップ企業との …