CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

読書感想文

[読書感想文]「日本国紀」(百田尚樹著)

投稿日:

縄文時代から現代までの一連を描く日本通史

百田尚樹著「日本国紀」(上下巻)を読んだ。

日本史と言うと、例えば奈良時代、鎌倉時代、、といった分け方がされ、その時代に焦点を当てたものが多かったように思う。
例えば、大河ドラマなどは、当該主人公の誕生から没までの数十年を描いている。
今まで 各時代の繋がりや関係性などを含め、日本の歴史を通して目にする機会が あまりなかったが、本書は それぞれの時代が移り変わる背景なども含めて書かれているので、「全体を通して」日本史を知るには とても良い。

世界に誇る万世一系の天皇制

昨今 皇位継承の在り方や女系天皇の是非が議論されているが、初代神武天皇の即位以来、2600年以上も一つの国家として続いている日本は、世界最古の国家とされ 天皇も万世一系の男系男子で途絶えることなく続いている素晴らしい歴史をもつ国だ。
その2600年という歴史の重さを深く考え、今後の皇室議論を行う必要があると改めて感じた。

折しも今週の金曜日は「建国記念の日」の祝日だが、元々は神武天皇の即位された「紀元節」として大切な日である。
令和4年、日本は皇紀2682年を迎えるとのこと。

さまざまな通説があるが、、ちょっと偏った視点とも。。

文献などが詳細に残っている現代ならいざ知らず、今のように印刷技術や そもそも文字を書ける人が少なかった「昔」は、明確に判明している史実を元にして 多くの部分を「推察」で繋いでいくしか方法がない。
本書にも 多々記載されているが、歴史学者や専門家の間でも さまざまな説があり、どれが本当なのか、より確からしいのか、、推察の域を出ない。
なので、そこには多分に「著者の視点・考察」が入ってくる。

本書は 百田尚樹氏の著作であり、氏はメディアなどでも度々過激とも思える発言が物議を醸しているが、本書の中でも以下のような思想がベースとなっているように感じた。
・「日本=日本人」は素晴らしい。
・日本人は悪くない。
・中国・韓国などを卑下している。

まぁ、偏見とまでは言わないが、あるポリシーを持った視点からの文面が、ちょっと一方的だと感じる人もいるだろう。
ただ、先にも述べたように明確な文献等がない事象には どうしても「憶測」が伴うのは仕方ない。
また、「事実」は一つでも、見る人の視点によって「真実」は何通りも存在するわけで、、全てを鵜呑みにするのではなく、この著者の場合は そういう視点で見ている、、程度に思って読んだ方が良いと思う部分もある。

櫻井よしこ氏の視点

私の中で冷静な視点で捉えていると思う常識的な文化人に 櫻井よしこ氏がいる。
一度 櫻井氏の講演を聴いたことがあるが、世界情勢などを論理的に語っている視点に感銘を受けた。

せっかく日本史に触れたのだから、果たして櫻井氏の視点ではどのように語っているか、知りたくなって、、早速アマゾンでポチってしまった。。(^^;

こちらも読み終わったら感想文をアップしてみたい。
 
 

-読書感想文


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

[読書感想文]「JALの奇跡 ~稲盛和夫の善き思いがもたらしたもの~」

稲盛氏の経営手法を客観的視点から見る 本書は、2010年に経営破綻した日本航空(JAL)をV字回復させ、わずか3年足らずで再上場を果たした稲盛会長の経営手法を、側近として京セラから招聘された 大田嘉仁 …

[読書感想文]「稲盛和夫に、叱られた! ~38人の学びと喜び~」

実際に目撃した話も ちょうど昨日読み終えた本、「稲盛和夫に、叱られた! ~38人の学びと喜び~」。 題名の通り、平成の経営の神様とも呼ばれる稲盛和夫氏に師事し、または部下となり こっぴどく(!?)叱ら …

[読書感想文]「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門」(森岡毅著)

マーケティングのイロハが分かる入門書 USJの業績をV字回復させ、今年7月に開業予定のテーマパーク「ジャングリア沖縄」を手がけるマーケター森岡毅氏(株式会社刀代表取締役兼CEO)著作の本書。 最近 森 …

[読書感想文]稲盛和夫氏著「考え方」

「生き方」「働き方」そして「考え方」 盛和塾という経営の勉強会で学ばせていただいている師匠でもある稲盛和夫氏の新刊「考え方」が発刊された。 稲盛氏の著書で、120万部を突破し海外13ヶ国で翻訳され、中 …

no image

「もしドラ」

巷で話題の「もしドラ」(「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」)を読んだ。   1680円という金額、、買うのはちょっと、と思っていたら、、スタッフの一人に貸しても …