CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]Emailブラックリストを調べる方法

投稿日:2019年5月8日 更新日:

road-sign-464656_640

メールが届かなくなる原因は多々ある

それまで問題なく届いていたメールが突然届かなくなる、、なんてこと たまにありますよね。

メールが届かない原因は、
・受信メールボックスが容量いっぱい
・迷惑メールフォルダに振り分けられる(届いてはいるが…)
・受信側のメールソフト設定が変更されちゃってる
・送信側で送れてない
・ブラックリストに登録されている

などなど、、原因は多々あるが、ここでは結構厄介な「ブラックリストに登録されている」ケースについて

送信元メールサーバーがブラックリストに登録されると遮断される

実はスパムメールなどに対抗するため「ブラックリスト」なるものがある。
頻繁に届くメールを、このブラックリストに登録すると(セキュリティレベルにもよるが)それ以降、メールが遮断されて届かなくなることがある。

特にWebサイト(ホームページ)のフォームからの送信が届かない場合、このケースが考えられる。

その場合の代表的なエラーは 以下のようなエラーメッセージ。
———————————————————–
: host xxxx.mail.protection.outlook.com[xxx.xxx.xxx.xxx]
said: 550 5.7.1 Service unavailable, Client host [xxx.xxx.xxx.xxx] blocked
using Spamhaus. To request removal from this list see
https://www.spamhaus.org/query/ip/[xxx.xxx.xxx.xxx] (AS16061212) (in reply
to RCPT TO command)
———————————————————–

ブラックリストに登録されているかどうかチェックするサイト

下記サイトでチェックすることができる。
※事前に送信元メールサーバーのIPアドレスを調べておくこと。

(1) https://www.spamhaus.org/pbl/query/PBL1716850 にアクセス
→ 左上の「Blocklist Removal Center」をクリック
 ・「Enter an IP Address」に、送信元サーバーのIPアドレスを設定し「Lookup」
または、
 ・「Enter a Domain Name」に、送信元サーバーのドメイン名を設定し「Lookup」

もしここでブラックリストに登録されていることがわかったら、、
→ 「I have read and I have understood this page」にチェックし「Remove IP Address」
→ 必要情報を記入し「Submit」
→ 確認メールが届くので5桁のコードを入力
 
(2) https://mxtoolbox.com/blacklists.aspxに、IPアドレス or ドメイン名を設定し「BlacklisT Check」
 
 
※参考:さくらインターネット:「ブラックリストに登録された場合の対処方法
 
 

-備忘録


  1. […] 過去ブログ「[備忘録]Emailブラックリストを調べる方法」では、ブラックリストの登録状態を調べる方法を記載しているが、今回は特にブラックリストに登録されている様子はない。。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

[備忘録]PC起動時、Firefoxが勝手に立ち上がる(真っ白な状態で)

ある日突然、真っ白なFirefoxウィンドが立ち上がるようになった 1週間ほど前、Firefoxのバージョンを「40.0.2」→「52.0.2」にアップグレードした。 バージョンアップすると今まで使え …

[備忘録]Excel:簡単に絶対参照($)する方法

知っておくと便利な「絶対参照」 Excelで、他のセルを参照する時(例えば「=A1」)、これを単純にコピーするだけだと自動的に相対的にズレた値として参照される。 これはコレで とても便利なのだが、、時 …

[備忘録]Googleドライブ:「現在、ファイルを開くことができません」の対処

いつもは問題ないのに、ある日「現在、ファイルを開くことができません」となった Googleドライブで、フォームやスプレッドシートを開こうとすると「現在、ファイルを開くことができません」と表示され、エラ …

[備忘録]リモートサポートの接続30分制限をRPAで解決!

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)で解決! 先日のブログ「[備忘録]Chromeリモートデスクトップ:マルチディスプレイにする方法」で、在宅勤務時のリモート接続でマルチウィンド(2画面 …

[備忘録]Firefox:バージョンアップしたらスクロールしなくなった!

Firefoxをバージョンアップすると、、いろいろ不具合(後方互換ナシ)が起こる。。 Firefoxをバージョンアップすると、、いろいろ不具合が起こる。。 ※これを「後方互換がない」と言う。 なので、 …