CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]PHP/MySQLのバージョンを確認する方法

投稿日:2018年8月6日 更新日:

サーバー管理を行う上で、正しいバージョンの把握は必須

Webサイト(Webサーバー)を運用して行く上で、OSその他ツールの正しいバージョンを把握しておくことは必須だ。

いくつか方法があるので 備忘録として整理しておこう。

「PHP」のバージョン確認

■1、SSHコマンドで
(1)「php -v」
(2)「<?php phpinfo(); ?>」

■2、ブラウザで
(1) phpMyAdminでログインすると表示される
(2) 例えば「phpinfo.php」などのファイル名で、上記(2)を記載したPHPファイル作成し、FTPでアップし、当該URLをブラウザでアクセスするとPHPに関連する情報が、一覧出力される。(ただしサーバーによっては許可していない場合もあるので要注意)
— phpinfo.php —————-
<?php
phpinfo();
?>
——————————–

「MySQL」のバージョン確認

■1、SSHコマンドで
(1)「mysql –version」
(2)「mysqladmin –version」
(3) MySQL接続後「status」または「select version();」コマンド

■2、ブラウザで
(1) phpMyAdminでログインすると表示される
 → 「データベースサーバー」欄の「サーバのバージョン」
 または、「SQL」タブから、クエリ「SELECT VERSION();」を実行してもOK!
 
 

phpinfoの「Client API version」は違うのでご注意を

PHP項目で紹介した「phpinfo」で、「mysql」欄に表示される「Client API version 」は、あくまでもAPIのバージョンであり、MySQLのバージョンではないのでご注意を!
auto1164
 
 

-備忘録

関連記事

[備忘録]LINEの通知がウザいとき、通知をオフにしましょう!

ライングループでの連続投稿にウンザリ。。 LINEで、特にLINEグループで大勢参加しているようなケース、、 それぞれが返事したりすると、、膨大な件数の投稿になる。 その都度、通知がくるとウザいの何の …

[備忘録]ZenlogicのWordPressで403エラーが出るときの対処

WAFを有効にしていることでアクセスが制限されている可能性あり こんな(↑)エラー「403 指定されたページまたはファイルへのアクセスが禁止されています」が出たら、WAF(WEBアプリケーションファイ …

[備忘録]TransmitMailで件名が16文字で切れてしまう件

メールフォームツール「TransmitMail」で特定環境で発生する不具合 Webサイトの構築で、例えば「お問合せ」とかフォームのページを作る際、実際にメールとして飛ばすためのプログラムが必要になる。 …

[備忘録]PowerPoint2007:2画面並べて表示する方法

複数のパワポを開くと、1ウィンドなので見比べて作業しづらい。。 未だに「2007」なんて古いのを使ってるから悪いのだ、、という意見もあろうかと思う。(^^; 確かに、ノートPCに入ってる「2019」で …

[備忘録]Firefox:拡張機能(アドオン)の一覧サイト

カテゴリごとに整理されていて探しやすい! 日頃 Firefoxをメインブラウザとして愛用している。 Firefoxを使い易くするために、お気に入りの機能をアドオンとして追加しているが、アドオンの一覧が …