CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]WindowsでHEIC形式ファイルを表示する方法

投稿日:2018年7月10日 更新日:

HEIC形式は iOS11から採用された新しいメディア圧縮方式

ある方が撮影された画像を送ってこられたが、拡張子が「HEIC」なるファイル形式で、Windowsでは表示することができない。
どうやら、HEIC形式は iOS11から採用された新しいメディア圧縮方式のようだ。。

ツール「CopyTrans HEIC for Windows」がオススメ

調べてみると、
HEIC形式 → JPG形式に変換するツール
・HEIC形式を表示できるツール(ビューア)

などがあるようだが、ワタシのオススメはCopyTrans HEIC for Windowsというツール。
auto1119-s
このツールは、Windows OS自体にHEIC形式 を認識できるようにするもので、これをインストールすれば、
・既存の「Windowsフォトビューアー」で表示できる
・「エクスプローラー」でプレビュー表示できる
・Word、Excel等の「Microsoft Office」で利用できる

などのメリットがある!

-備忘録


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

[備忘録].htaccess:リダイレクトから除外する方法

URLのリダイレクトから除外したい場合は? WebサイトのURLで、wwwあり/なし を統一したり、httpでのアクセスを自動的にhttpsに変換したりする方法は、過去ブログで書いた。 [備忘録]ww …

[備忘録]Firefox57:バージョンアップ時の対応

定期的にバージョンアップが必要 メインのブラウザはFireFoxを愛用している。 Firefoxはしばしばバージョンアップされるが、アドオンやその他設定など、自分用にかなりカスタマイズしているので、ア …

[備忘録]Basic認証:特定のファイル・ディレクトリを除外する方法

知っておくと便利!Basic認証のピンポイント設定 Basic認証の設定方法については、細かな方法も含めいくつか記してきた。 ① [備忘録]Basic認証の設定方法 ② [備忘録]WordPressの …

[備忘録]Windows:スタートアップ(PC起動時)のソフトを遅延起動させる方法

パソコン起動直後に重いツールを起動させず、安定してから自動起動 PC起動時に立ち上げたいソフト(ツール)は、スタートアップに登録しておけば良い。 だが、起動直後はシステム上のいろんなソフトが動作してい …

[備忘録]Zenlogicでのmlsqldumpコマンド(MySQL 5.6)

コマンドラインからのmlsqldumpにハマった。。 最近、Zenlogicサーバーを使う機会が増えてきた。 Zenlogicは、シェルは使えないが Cronは使えるので、Cronからコマンドを実行し …