CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

今日の朝礼:2012/07/31(金)「ソーシャルメディアとスマフォの電話帳管理」(後編)

投稿日:2012年8月1日 更新日:

昨日は「LINE」にまつわる話を書いたが、今日は「Facebook」にメールアドレスが晒されてしまった話を。

ナゾの書き込み…

その日、いつものように早起きしてFacebookを見ていたら、、

なんと自分のコメントで

携帯を変えました。

メルアドの変更願います。
xxxxx@xxxx.ne.jp

という書き込みがあるではないか!!(もちろん自分ではそんな書き込みはした覚えはない)

この文章、実は前日の夜、旧知の知人からケータイ宛にメールで届いたもの。
既に何人かから「了解しました」などのコメントまで入っている。。
メルアドがFacebook上で公開されてしまったことに青ざめ、とりあえず即削除。

ワタシは Twitterに投稿すると自動的にFacebookにも投稿する設定にしてあるので、もしや!? と思いTwitterを見てみると案の定 同じ投稿が。
こちらもあわてて削除。

便利機能が仇に…

原因がわからず悶々としていたが、調べていくうちに何となく見えてきた。

ワタシはスマフォの電話帳に自分自身も登録しており、その中にはPC用のアドレスや Twitterに自動投稿できる専用のメルアドなども記載していた。(自分で使うのに便利なように)
そして、件の友人と半年くらい前に会ったときに、赤外線か何かでお互いのアドレス交換をしたのかも知れない。。 記憶は定かではないが、たぶんそういうことなのだろう。

そして、その彼がアドレス変更の連絡をするのに、自分のケータイに登録されているメルアド全てに送信した。
つまり、ワタシのケータイアドレスの他に、PCアドレス、そしてTwitterの自動投稿用アドレスにも。。。
そのため、メールで連絡→Twitter→Facebook という順に、ワタシの知らぬところで投稿されてしまったようだ。

その彼のメールには、たまたま本人の名前も書かれていなかったので、この投稿を見た人は あたかもワタシが投稿したものと思うのも無理はない。。

この件があってから、すぐにスマフォの電話帳から余計なメルアドを削除した。

意図しない情報漏洩への気配りを

不幸中の幸いと言うか、旧友が送ってきたメルアド(公開されてしまったアドレス)は、打ち間違いがあってエラーとなるものだったのがせめてもの救い。

「LINE」の件も 今回の件も、自分が意図しない情報が出て行く、ということが起こりえることを改めて知らされた出来事だった。

ヘタをすると知人の個人情報なども漏洩させかねない現実に、広い意味でのセキュリティについてもう少しシビアに対応した方が良さそうだ。

-業界・技術情報
-, , , ,

関連記事

[備忘録]WordPressの常時SSL化でBizVektorテンプレートの対応

[常時SSL化(3)]WordPress:BizVektorの落とし穴 常時SSL化については、下記ブログで述べてきたが、 ・[常時SSL化(1)]Webサイトの常時SSL化 ・[常時SSL化(2)] …

EC-CUBEの脆弱性が発覚(緊急度:高)

ECサイト用オープンソース「EC-CUBE」に緊急度「高」の脆弱性 WordPressなどと並んでオープンソースとして馴染みのある「EC-CUBE」に緊急度の高い脆弱性が発覚し、提供元よりバージョンア …

新たな脆弱性、あなたのWebサーバーは大丈夫!?

コンピュータ、ネットワーク機器に脆弱性が見つかるたびに、その対処などのフォローが必要になる。。 Windowsの場合は、「Windows Update」というプログラムで自動的に対処ファイルがインスト …

メモリが驚くほど安くなった。

先日のブログで、スマフォの初期化をした話を書いたが、 初期化するにあたり、今まで 2GBだった「MicroSD」を、32GBに大幅容量アップした。 (容量的にはも64GBとかもっと大きなものもあるが、 …

「IoT Technology 2016 展示会」に行ってきた。

目玉は TRONの産みの親、坂村健教授の基調講演 11/16(水)~18(金)の3日間、パシフィコ横浜にて「IoT Technology 2016 展示会」が開催された。 IoTの技術動向収集のため参 …