CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

今日の朝礼:2012/07/31(金)「ソーシャルメディアとスマフォの電話帳管理」(後編)

投稿日:2012年8月1日 更新日:

昨日は「LINE」にまつわる話を書いたが、今日は「Facebook」にメールアドレスが晒されてしまった話を。

ナゾの書き込み…

その日、いつものように早起きしてFacebookを見ていたら、、

なんと自分のコメントで

携帯を変えました。

メルアドの変更願います。
xxxxx@xxxx.ne.jp

という書き込みがあるではないか!!(もちろん自分ではそんな書き込みはした覚えはない)

この文章、実は前日の夜、旧知の知人からケータイ宛にメールで届いたもの。
既に何人かから「了解しました」などのコメントまで入っている。。
メルアドがFacebook上で公開されてしまったことに青ざめ、とりあえず即削除。

ワタシは Twitterに投稿すると自動的にFacebookにも投稿する設定にしてあるので、もしや!? と思いTwitterを見てみると案の定 同じ投稿が。
こちらもあわてて削除。

便利機能が仇に…

原因がわからず悶々としていたが、調べていくうちに何となく見えてきた。

ワタシはスマフォの電話帳に自分自身も登録しており、その中にはPC用のアドレスや Twitterに自動投稿できる専用のメルアドなども記載していた。(自分で使うのに便利なように)
そして、件の友人と半年くらい前に会ったときに、赤外線か何かでお互いのアドレス交換をしたのかも知れない。。 記憶は定かではないが、たぶんそういうことなのだろう。

そして、その彼がアドレス変更の連絡をするのに、自分のケータイに登録されているメルアド全てに送信した。
つまり、ワタシのケータイアドレスの他に、PCアドレス、そしてTwitterの自動投稿用アドレスにも。。。
そのため、メールで連絡→Twitter→Facebook という順に、ワタシの知らぬところで投稿されてしまったようだ。

その彼のメールには、たまたま本人の名前も書かれていなかったので、この投稿を見た人は あたかもワタシが投稿したものと思うのも無理はない。。

この件があってから、すぐにスマフォの電話帳から余計なメルアドを削除した。

意図しない情報漏洩への気配りを

不幸中の幸いと言うか、旧友が送ってきたメルアド(公開されてしまったアドレス)は、打ち間違いがあってエラーとなるものだったのがせめてもの救い。

「LINE」の件も 今回の件も、自分が意図しない情報が出て行く、ということが起こりえることを改めて知らされた出来事だった。

ヘタをすると知人の個人情報なども漏洩させかねない現実に、広い意味でのセキュリティについてもう少しシビアに対応した方が良さそうだ。

-業界・技術情報
-, , , ,

関連記事

no image

今日の朝礼:2012/07/31(金)「ソーシャルメディアとスマフォの電話帳管理」(前編)

今朝の朝礼の話題は、最近急速に利用者が増えつつあるサービス「LINE」と、「Facebook」で経験したちょっと奇妙な現象について。 ナゾのつぶやき… まずは「LINE」での出来事。 仕事 …

no image

「winmail.dat」というメールの添付ファイル

業務関連で送られてきたメールに「winmail.dat」というファイル名のファイルが添付されていた。   事前の話ではWordファイルが送られてくるハズであったが。。   調べてみると、この「winm …

ようやく確立!Zoomハイブリッド配信機材

試行錯誤の末 たどり着いたハンディカム コロナ禍以来、勉強会はセミナー等でZoomを利用することが多くなった。 完全オンラインであれば、講師を含め 各自のパソコンでZoom参加してもらえば良いが、リア …

間違いだらけのSEO対策

順位が上がることが目的ではない、売上が上がることが目的のはずだ! 検索エンジンで上位に上げるための対策をSEO対策と言うが、SEO対策を専門に行う業者がいたりするくらい SEO対策にはさまざまなノウハ …

[小ワザ]画像の周りに枠線を付ける

ちょっとした「こんな風に見せたい…」みたいなこと ブログを編集していると ちょっとした「こんな風に見せたい…」みたいなことがあって、その都度 ガマンしたり(笑)、調べたりしなが …