昨日のカンブリア宮殿でのカクヤス社長の言葉。
新規に何かを始める場合の判断として、
「やるべきか、できるか、やりたいか」。
- やるべきか → 客のニーズがあるかどうか。
- できるか → 経営資源として可能かどうか。
- やりたいか → 提案した本人がやりたいかどうか。
この3つの条件がそろったら Goサインだそうです。
特に最後の「やりたいかどうか」、この熱意が大事な要素ですな。
横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!
投稿日:2010年3月9日 更新日:
昨日のカンブリア宮殿でのカクヤス社長の言葉。
新規に何かを始める場合の判断として、
「やるべきか、できるか、やりたいか」。
この3つの条件がそろったら Goサインだそうです。
特に最後の「やりたいかどうか」、この熱意が大事な要素ですな。
関連記事
[言葉]松下幸之助「二つのことを守り通したら、松下電器の重役になれる」
ある年の入社式での訓示 「致知」2019年7月号に出ていた松下幸之助氏による、ある年の入社式での言葉。 「君らな、僕がいまから言う二つのことを守り通したら、松下電器の重役になれる。 1つは、いい会社に …
ただ、そこにいる人の「心」が違うだけ 盛和塾・稲盛和夫塾長の講話から。 もともとは仏教の教えらしいです。 煮えたうどんと長い箸 天国と地獄、何が違うか? 実にわかりやすい話です。 物理的な環境は天国も …
「三方よし」以外にもあった!近江商人「商売の十訓」は現代でも通ずるビジネスの基本
近江商人の経営哲学に学ぶ 江戸時代から明治にかけて(出典によっては鎌倉時代~昭和)その商才で日本全国、または海外でも活躍されたと言われる「近江商人」。 近江商人と言えば、その活躍の根底にある経営哲学が …
お世話になっている栗屋野社長から教えていただいた、近江商人の「商売の十訓」。 近江商人というと「売り手よし、買い手よし、世間よし」の『三方よし』の精神が有名で、当社の経営理念にも「三方よしの精神でみん …
2025/10/30
[備忘録]ZendFramework:[scripts]と[compile]の関係
2025/09/19
[備忘録]Excel:セル背景色が「黄色」のセル数をカウントする方法