CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

言葉

今日の朝礼:12/1(火)「人事をつくして」

投稿日:2009年12月1日 更新日:

※朝礼での輪読:松下幸之助著「道をひらく」より

今朝の朝礼輪読はタイトル「人事をつくして」。

「人事をつくして 天命を待つ」ということばについて。
私心にとらわれることなく、人としてなしうるかぎりの力をつくして、その上で、静かに起こってくる事態を待つ、と。

やるだけのことを精一杯やったら、あとは素直に結果を待とう、ということで、稲盛氏もいつも「誰にも負けない努力をすれば、結果はあとから自然とついてくる」と言われている。
また「私心」についても「動機 善なりや、私心なかりしか」と、私心(利己)がある行いは成功しない、と同じことを言われている。

まずは動機として利他の心があること、そしてあとは精一杯取り組んで、だめならダメで仕方ない。が、精一杯努力すれば必ず成果は出る。

成果が出ていないとすれば、自分自身まだまだ努力が足りない、ということ、、ですな。

-言葉
-,

関連記事

no image

「小善は大悪に似たり、大善は非情に似たり」の小善・大善とは?

「小善は大悪に似たり、大善は非情に似たり」 日々、経営や人生哲学に関する勉強をしているが、その中で「これは!」と思う 『言葉』 に出会うことがしばしばある。 そんな、私が出会った格言とも言える「言葉」 …

[言葉]「的を射る」「的を得る」どっちが正しい?

「願わくは」「願わくば」も調べてみた。 久々の「言葉」シリーズ(^^; SNSを見ていて気になった表現が偶然にも2つあったので、調べてみた。 (1)「的を射る」と「的を得る」 (2)「願わくは」「願わ …

no image

『理念や哲学は、家に例えたら基礎部分』

とある経営に関する書物で出会った言葉。 理念や哲学(フィロソフィー)は、家に例えたら基礎部分であって、その上に家を建てていくわけです。 つまり事業活動において、「基礎」=「理念・哲学」がしっかりしてい …

誤用している人が大半!?「まがいなりにも」と「まがりなりにも」

「このCEOブログを始めたワケと、7年続けてきた今の心境をまとめてみた」から始まる、創業15周年目を迎えて振り返るシリーズのブログを書こうとして、、 「まがいなりにも15年続けてきて」と書き出して、ふ …

no image

「やるべきか、できるか、やりたいか」

昨日のカンブリア宮殿でのカクヤス社長の言葉。 新規に何かを始める場合の判断として、 「やるべきか、できるか、やりたいか」。 やるべきか → 客のニーズがあるかどうか。 できるか → 経営資源として可能 …