CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

言葉

「小善は大悪に似たり、大善は非情に似たり」の小善・大善とは?

投稿日:2009年6月24日 更新日:

「小善は大悪に似たり、大善は非情に似たり」

日々、経営や人生哲学に関する勉強をしているが、その中で「これは!」と思う 『言葉』 に出会うことがしばしばある。
そんな、私が出会った格言とも言える「言葉」について書き留めておきます。

一見非情だが

もともとは仏教用語らしいが、京セラ名誉会長の稲盛和夫盛和塾塾長の講話や著書でよく述べられる言葉である。

例えば、、
子供を甘やかしてちやほや育てる。
これは一見やさしい親であるように見える(=小善)が、甘やかされて育った子供は将来大人になったときに苦労することになる(=大悪)。子供の将来を本当に考えるのであれば、きちんと躾けをし、時には厳しく接すること(=非情)が、長い目で見て本人のためになる(=大善)。

「小善」は一見 良きこと(=「善」)であるように見えるが、実は結果的に大きな欠陥を生むことになる(=大悪)。一方、本当に本人のため、または組織全体のため、世の中のためになる行い(=大善)は、一見するととても「非情」に映ることがある。

 

逆もまた然り

稲盛氏の話では以下のような例えがある。
会社で部下を厳しく指導することは一見非情にも見えるが実は「大善」なのだ。
また、経営が厳しい状況で安易に給与・賞与などをアップすることは、一見思いやりがあるように思える(=小善)が、それで会社が潰れて社員を路頭に迷わすようでは何の意味もない(=大悪)。

 

「小善は大悪に似たり、大善は非情に似たり」、、深い言葉です。

-言葉


  1. この言葉は社員指導の際常に「小善か?」
    と自問し「非情」を選んで来ました。
    今年1年を私自信成長せせて頂いたお言葉です。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

今日の朝礼:11/27(金)「視野を広く」

今朝の朝礼輪読はタイトル「視野を広く」。 日常的にどうしても視野が狭くなりがち、即ち周りが見えず一部分のみを見てしまいがちになる。 そんなとき視野を広げて見るべし! という内容。 相手の立場に立つ、と …

「取り急ぎお礼まで」は失礼か?

まずは速やかに返事をすることが大切だが。。 仕事上メールでやり取りをしていて、受信メールの内容を確認して相応の返信をするまでに時間がかかりそうなとき、、 とりあえずメールを受領してこちらで検討すること …

no image

プロフェッショナルを導いた言葉

NHKの「プロフェッショナル・仕事の流儀」。 2/6の放送は「プロフェッショナルを導いた言葉」。 新聞のテレビ欄を見ていてなんとなく目にとまったので、初めて見てみた。 というか録画しておいて、やっと見 …

no image

今日の朝礼:11/30(月)「心の鏡」

※朝礼での輪読:松下幸之助著「道をひらく」より 今朝の朝礼輪読はタイトル「心の鏡」。 自分の身の回りに起こる出来事、いる人、これらはすべて自分の心の反映である、と。 ワタシが参加している経営者の勉強会 …

成人の日に想う「恩送り」

当時はあまり深く考えていなかった、「成人になる」ということ 今日(1月12日)は成人の日。 会社に来る途中 横浜駅のあたりでも晴れ着姿の新成人を見かけました。 懐かしい、、成人式の思い出 自分の成人式 …