CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

請負契約に関する消費税増税の扱い

投稿日:

ソフトウェア等 請負契約の経過措置

弊社では、ホームページ制作やシステム開発等を請け負い(依託され)、構築・納品していますが、契約日から納品日まで概ね数ヶ月を要します。
そのため契約日と納品日の関係で、10月1日を越えるか越えないかで、消費税率8%/10%が変わってきます。(ソフトウェア等の請負契約の経過措置)

請負契約の経過措置という制度で扱いが決められていますので、整理しておきましょう。
 

契約日と納品日の関係による消費税率の違い

●納品日が10/1より前であれば、請求日が10/1を過ぎていても消費税は「8%」のままとなります。(下図①②)
 この場合、契約日がいつでも関係ありません。

●納品日が10/1を過ぎていても、契約日が3/31より前であれば経過措置により「8%」のまま。(下図③)

●納品日が10/1を過ぎていて、契約日が3/31よりも後であれば「10%」が適用されます。(下図④)

auto1611
①②④は感覚的に分かりやすいですが、③は経過措置が適用されるので請求(支払)の際は間違わないように確認しましょう。
 
 

-業界・技術情報

関連記事

[備忘録]WordPressの常時SSL化でBizVektorテンプレートの対応

[常時SSL化(3)]WordPress:BizVektorの落とし穴 常時SSL化については、下記ブログで述べてきたが、 ・[常時SSL化(1)]Webサイトの常時SSL化 ・[常時SSL化(2)] …

Windows updateで、PCが起動しなくなる!! 件の 見極め方と対処

Windowsをシャットダウンするときに、自動で「Windows update」なるものが動き、それが終わるまでなかなか電源断できないことがある。。 最近のWindows updateで深刻な不具合が …

メール送受信時、暗号化してますか?

暗号化技術SSLへの対応 ホームページ(Webサイト)から、問い合わせフォームや注文等をするとき、通信内容を暗号化するSSL(Secure Sockets Layer)という技術があることはご存知の方 …

Web動画は押さえておきたい!セミナーで聞いた企業動画活用のポイントは意外にもアナログ的なことだった

デジハリ主催「企業の動画活用セミナー」に参加 昨日、デジハリ主催の「コクヨチャネルの仕掛け人に聞く、企業の動画活用セミナー ~Web動画は果たして事業成長の起爆剤になるのか~」に参加してきた。 マーケ …

「ET & IoT Technology 2018」に行ってきた。

パシフィコ横浜で開催された展示会 ここのところIoT系の展示会に しばしば出向いているが、11/15(木)はパシフィコ横浜で開催された「ET & IoT Technology 2018」を視察 …