CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

WordPressサーバー移転(1):管理画面にログインできない。。

投稿日:2018年6月28日 更新日:

auto0006

そう簡単にはいかないシステムのサーバー移転。。

お客様からのご依頼で、他社サーバーで管理していたWordPress(ワードプレス)で構築されたWebサイトを別サーバーに移管することになった。

単なるHTMLをベースとしたホームページ、いわゆる静的サイトは、サーバースペック等にあまり依存しないので、どのサーバーへ移管しても比較的スムーズに問題なく動作することが多い。
が、WordPressもそうだが、データベース(DB)やPHPなどのプログラミングを伴うシステムサイトは、多分にサーバー環境に依存するので、異なるサーバーへの移植はスムーズにいかないことが多い。。

最低限 旧サーバーと近いスペックの環境へ

WordPress等をサーバー移管する場合は、極力既存サーバーに近いスペックのサーバーを調達することが肝要だ。
偶然にも、弊社で管理しているサーバーが、旧サーバーのスペック(PHPバージョン、MySQLバージョン等)と ほぼほぼ近い環境だったので、そこに移転することに決定。

「このページは動作していません」エラーになる

具体的なWordPress移植方法(ノウハウ)は ここでは記載しないが、新サーバー側へファイル/DBを移植し、テスト確認したところWP管理画面へログインすると「このページは動作していません」のエラーとなる。。

原因は「reCAPTCHA」プラグイン

いろいろ試行錯誤した結果、旧サーバー側で「reCAPTCHA」(*1)プラグインを「停止」し、その環境を移植してやったところログインすることができた!

(*1) 「reCAPTCHA」は、フォームに「私はロボットではありません」を表示させるプラグイン。
WP管理画面のログインページにもreCAPTCHAが設置されていたが、このせいで誤動作していた模様。
GoogleでreCAPTCHA登録する際に発行されるキー(Site key/Secret key)が、別サーバーに移したことにより、通らなくなったようだ。

一山越えたら、また別の山が。。

ようやく新サーバーのテスト環境で管理画面からログインできるようになったが、WordPressメニューの「プラグイン」をクリックすると「安全な接続ができませんでした」エラーとなる現象が。。

この解決にも とても苦労したが、、
この顛末は 長くなるので別ブログでアップすることにしよう。

— 2018.07.02 追記 ——————-
この顛末をブログ「WordPressサーバー移転(2):メニュー「プラグイン」が「安全な接続ができませんでした」エラーに。。」に投稿しました。

-備忘録

関連記事

[備忘録]Gmail:サーバーにメールを残さない設定

サーバー容量制限、またはセキュリティのためにも残さないように! Gmailをメールソフトで使っている場合(POP受信している場合)、基本的には受信したメールは自分のPCにダウンロードされているので、サ …

[備忘録]Googleマップ:祝日にクリスマスとかが表示される

「祝日」ではないイベント行事が表示され紛らわしい。。 Googleカレンダーを愛用しているが、クリスマスとか母の日とか、、休日にならない行事日程が祝日と同じように表示されていて とても紛らわしい。。 …

[備忘録]Zenlogicでのmlsqldumpコマンド(MySQL 5.6)

コマンドラインからのmlsqldumpにハマった。。 最近、Zenlogicサーバーを使う機会が増えてきた。 Zenlogicは、シェルは使えないが Cronは使えるので、Cronからコマンドを実行し …

[備忘録]Gmail:複数アドレスに自動転送する方法

「フィルタ」機能を使う Gmailに届いたメールを、別のメルアドに自動転送するには、通常「メール転送とPOP/IMAP」メニューから転送設定を行うが、この機能だと 1アドレスにしか転送できない。 複数 …

[備忘録]PDFファイルのパスワードを解除して保存する方法

毎回PW入れるのは面倒なので。。 メール添付でファイルをやりとりするとき、セキュリティ対策としてパスワードを設定して添付することがある。 一旦受け取ってしまったら、後は毎回パスワードを入れるのが面倒な …