CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

よもやま話

スケジュール管理はGoogleカレンダーがオススメ

投稿日:

paper-606649_640

スケジュール帳の今昔

皆さん、スケジュール管理、どのようにされてますか?

私は学生時代から手帳式のスケジュール帳を長いこと愛用していましたが、インターネットが普及し携帯端末でもカレンダー情報を管理できるようになったときに、オンラインのカレンダーに移行しました。

オンラインであれば PCでも見られるし、出先でちょっと確認したり 書き込んだりと自由にできるので重宝しています。

以前はYahooカレンダーだったが、今はGoogleカレンダーに

使い始めた当初はYahooカレンダーを使っていました。
Yahooメールを使っていたり、当時は何かとYahooの方が親しみがあったので使ってたのですが、ここ数年はスッカリGoogleカレンダーに移行してしまいました。

「4週間」単位に表示できるのがチョー便利!

というのもGoogleカレンダーは「4週間」単位の表示ができるから。
普通のオンラインカレンダーは、日単位や週単位、月単位などの表示が選択できますが、
月単位の場合、例えば今日(1/28)のように月末になってくると、もう過ぎてしまった日が大半で、来週の予定も「次月」を表示させなければ見ることができないのです。
まぁ、紙の印刷カレンダーなどは普通そうなのですが、、やはり先の予定が出ていないのは不便。
auto0130-1

ところがGoogleカレンダーは「4週間」単位の表示が選択できるので、常に一ヶ月先まで予定が見られる!
auto0131-1
これはとても便利です。

GoogleカレンダーとGoogleマップの連携も

さすがGoogleだけあって、その他Googleサービスとの連携など便利な使い方がまだまだあるようです。

例えば、カレンダーの「場所」欄に住所を入力しておけば、その予定を表示したときに「地図」ボタンをクリックするとGoogleマップでその場所が表示されたり。

便利な使い方がたくさんあるようですが、まだまだちょっとしか使いこなせてないですね。。
 
 

-よもやま話
-,

関連記事

3連休~

今日から月曜日の海の日まで、3連休! CEOブログも そんな休日モードでお届けします(^^; 子供たちは 昨日通知票をもらってきて、今日から長い夏休み。 そろそろ梅雨明けの時期が気になる時期、ですね。 …

「男子中高生がなりたい職業」第一位が「ITエンジニア・プログラマー」

将来に期待! ソニー生命がネットを通じて調査した「男子中高生がなりたい職業」。 その第一位は「ITエンジニア・プログラマー」! 男子中学生のなりたい職業1位は「ITエンジニア・プログラマー」(24.0 …

no image

献血記念

趣味、、というワケではないのだが、毎日ありがたく暮らすことができる感謝の気持ちも込めて、年に2~3回 献血に行っている。 もともと 前職を辞めて、無職の状態でデジハリに通っているときに少しでも社会貢献 …

ビジネスパーソンに聞く「夏休みは何日?」の意外な回答とは?

残暑お見舞い申し上げます。 立秋を過ぎ、お盆も終わり、、気がつけば夏の終わり、秋の気配がしてくる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか? ところで、皆さんの会社では夏休みはどのように取得しています …

no image

仕事ができることに感謝。

当社は派遣事業も行っているので、顧客先で常駐している派遣スタッフもいる。   そんな派遣スタッフとのコミュニケーションとして、週明けに前週の作業報告をメールで送ってもらうようにしているのだが、毎週それ …