CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

ドメインの乗っ取りにご注意を!

投稿日:

昨日から今日にかけてのIT系のニュースで国内「.com」サイトでドメイン乗っ取り、不正サイトへの誘導被害もというのがあった。

※本ブログでは一例を示しています。(この例以外のケースもあり得ます。)

意外と知らないドメインのこと

「ドメイン」とは、例えば弊社の「attrise.com」などが相当するが、これは簡単に言うと当該ドメイン(「attrise.com」という文字列)の権利をアットライズが所有していて、例えばブラウザで「https://www.attrise.com」と入力すれば、当該ドメインの情報から特定のサーバーのIPアドレスに変換され、アットライズのWebサーバーへページを参照しに行く、というもの。
メールも同様で、例えば「abcd@attrise.com」宛にメールを送信すると、ドメインに紐付くメールサーバーにメールが送られる。

ドメインの乗っ取りとは?

ドメインの乗っ取りは、本来所有者にしか制御できないドメイン情報を、第三者が制御できる状態になってしまう状態。
ドメイン情報を勝手に書き換えられるので、ドメインに紐付くサーバーの情報なども書き換えられてしまうと、本来のサーバーでなく、悪意を持った第三者のサーバーを参照するようになる。
そのサーバーに不正なサイトとかを設置しておけば、URL自体は本物なので 不正サイトと見分けが付きにくい、ということになる。

サイト改ざんとの違い

「サイトが改ざんされた」というニュースはたまに耳にするが、これとドメイン乗っ取りとの違いは何だろうか?

ドメイン乗っ取り

上記でも説明したように、ドメインが参照するサーバー(IPアドレス)を変えてしまう。
auto0375

サイト改ざん

何らかの脆弱性やセキュリティを突破し、サイトのページ自体を悪意を持った内容などに改ざんしてしまう。
auto0376
※参考サイト
 ITメディア
 ITpro

-業界・技術情報
-

関連記事

ネットワーク時代のセキュリティ対策

セキュリティとコスト 某大手通信教育会社から膨大な顧客情報が流出した事件について連日報道されている。 弊社でもサイト制作の委託を受けた際、Webサーバーのセキュリティについて少なからず気にされているお …

善意の人は要注意!チェーンメールと架空請求

意外と引っかかる人がいるので要注意! 昨日今日と、立て続けにスパム(チェーンメールと架空請求メール)に遭遇したので、ちょっと書いておこう。 善意で回覧してしまうチェーンメール 昨日Facebookの知 …

no image

Google 次から次へと。。

毎日のように新しいサービス、技術をリリースしてくるGoogleだが、、 また新しい技術が公開された!   http://markezine.jp/article/detail/5822   紙の文章を …

新ドメイン、続々登場!

「.com」や「.co.jp」などのトップレベルドメインに、新ドメインが次々誕生している。 例えば、 .club :クラブ (会員制サービスやナイトクラブなど) .coffee :コーヒー (メーカー …

SSLv3脆弱性(POODLE)へのブラウザーでの対処方法

今度はSSLに関する脆弱性が発覚! ネット上の通信プロトコル(通信方法)の一種である「SSLv3」に脆弱性がみつかり、業界内(!?)では、かなり大きな騒ぎとなっている。 簡単に説明すると、SSLにより …