CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

ドメインの乗っ取りにご注意を!

投稿日:

昨日から今日にかけてのIT系のニュースで国内「.com」サイトでドメイン乗っ取り、不正サイトへの誘導被害もというのがあった。

※本ブログでは一例を示しています。(この例以外のケースもあり得ます。)

意外と知らないドメインのこと

「ドメイン」とは、例えば弊社の「attrise.com」などが相当するが、これは簡単に言うと当該ドメイン(「attrise.com」という文字列)の権利をアットライズが所有していて、例えばブラウザで「https://www.attrise.com」と入力すれば、当該ドメインの情報から特定のサーバーのIPアドレスに変換され、アットライズのWebサーバーへページを参照しに行く、というもの。
メールも同様で、例えば「abcd@attrise.com」宛にメールを送信すると、ドメインに紐付くメールサーバーにメールが送られる。

ドメインの乗っ取りとは?

ドメインの乗っ取りは、本来所有者にしか制御できないドメイン情報を、第三者が制御できる状態になってしまう状態。
ドメイン情報を勝手に書き換えられるので、ドメインに紐付くサーバーの情報なども書き換えられてしまうと、本来のサーバーでなく、悪意を持った第三者のサーバーを参照するようになる。
そのサーバーに不正なサイトとかを設置しておけば、URL自体は本物なので 不正サイトと見分けが付きにくい、ということになる。

サイト改ざんとの違い

「サイトが改ざんされた」というニュースはたまに耳にするが、これとドメイン乗っ取りとの違いは何だろうか?

ドメイン乗っ取り

上記でも説明したように、ドメインが参照するサーバー(IPアドレス)を変えてしまう。
auto0375

サイト改ざん

何らかの脆弱性やセキュリティを突破し、サイトのページ自体を悪意を持った内容などに改ざんしてしまう。
auto0376
※参考サイト
 ITメディア
 ITpro

-業界・技術情報
-

関連記事

モバイル重視の流れは避けられない!Googleがモバイル対応サイトをSEOで有利にする日がくる!

ついにGoogleもモバイル重視を鮮明に! 先日のブログ(*1)で、弊社の関連するサイトについて、訪問者のモバイル比率をグラフで示した記事をアップした。 (*1)サイトのモバイル比率調べたら意外な大差 …

[ネット活用]ITとは縁遠い業界こそ、優位に立つチャンスあり!

まだまだ意識が低い業界こそチャンス! 先日、オフィスの床清掃をしてくれる会社をネットで検索した。 この業界は、家族経営的な小規模事業者も多いと思われるが、まだまだWebサイトにもあまり力を入れている所 …

簡単多言語化:WebサイトにGoogle翻訳を埋め込む方法

完璧ではないが、そこそこ意味は通じる ※2021.03.29追記  本方法は、Google Translateが新規登録を終了しています。。  代替案は > https://attrise.blog/ …

no image

メモリ増設

最近、PCが目に見えて遅くなった。。 朝から使い始めて、午後になると再起動しなければならないくらい。。 特に新しいアプリケーションをインストールした、とかもないのに、、 Windowsアップデートが多 …

no image

朝礼スピーチ 11/10(月):Googleマイマップ

Googleからはさまざまな機能がリリースされているが、その中で「マイマップ」という機能がある。   ユーザアカウントでログインして、自分でさまざまな「場所」をGoogle地図上に設置することでオリジ …