CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

業界・技術情報

他人事ではない、、ネットでお金が盗まれる!

投稿日:2014年8月4日 更新日:

身近な人も被害にあっている

パソコンの不正アクセスや、個人情報流出などにより、銀行預金が勝手に第三者の口座に振り込まれたり、知らぬ間に自分のカードが使われていたり、、
そんな話が身近でも聞かれるようになってきた。
どうやら他人事ではなくなってきたようだ。。
DP124_L

どんな被害があるのか?

ネットバンキング不正アクセス

8/2の産経新聞記事でネットバンキングに不正アクセスされ、預金を見知らぬ第三者の口座に振り込まれた事件の記事が載っていた。

この記事ではウィルス対策ソフトを消去するウィルスに感染したため、不正サイトへ誘導されても気がつかなかった。

幸いすぐに銀行に連絡したため不正送金先の口座を凍結し 預金は戻ったらしいが。。

カード情報漏洩

私のFacebookの友達は、ネット通販を利用した際のカード情報が漏洩し、不正に利用されたそうです。
こちらもカード会社が不正利用を検知して緊急ロックをかけたため金銭的被害はないとのことですが、カード再発行に伴いカード番号が変わるため、自動引落などの変更手続きにかなり労力をとられるとのこと。

銀行を装ったスパムメール

私のところにも某大手銀行を装ったメールが頻繁に届いている。
ずさんなことに、送信元アドレスはYahoo(yahoo.co.jp)のフリーアドレス。。。(>_<)
ちょっと用心深くチェックすればすぐに見破れるのだが…
auto0006-1-s
「安全性の認証」などと書いてあるが、アクセスすればID/PW等の情報を入力させられることになるのだろう。。

被害に遭わないために

大半は それなりの情報リテラシー(情報を使いこなす能力)があれば 事前に防ぐことはできるが、カード情報の漏洩などは自分の努力では防ぎようがない。
被害に遭わないために日頃からできることは、アヤシイ案内やメール、サイトなどに敏感になり、アヤシイものから遠ざかる(近づかない)行動をとること。
そして、不安になったらすぐに銀行やカード会社などに相談すること(連絡窓口の問い合わせ先を事前に控えておくこと)などを心がけておきたい。

信頼できるITに詳しい人に相談する、というのも良いが、、
今朝の別のニュースでは、「信頼できると思っていた人の言いなりになって(合法の)遠隔操作ソフトを入れ 対応をまかせていたら、個人情報を抜き取られ犯罪に巻き込まれた。。」なんて話もあったので、、うーむ、善意悪意の判断は難しいですな。。

-業界・技術情報
-, , , ,

関連記事

[備忘録]URLエンコード・デコード

文字化けした文字列を読みたい! 例えば、こんな(↓)風に文字化けに遭遇したことはないでしょうか? —(例)——- %e3%83%87%e3%83%bc%e3%82% …

ドメインの乗っ取りにご注意を!

昨日から今日にかけてのIT系のニュースで国内「.com」サイトでドメイン乗っ取り、不正サイトへの誘導被害もというのがあった。 ※本ブログでは一例を示しています。(この例以外のケースもあり得ます。) 意 …

検索結果がトップページではなく会社案内などになってしまう場合の対処方法

Googleに正しく認識させること 知り合いから「自社の業種で検索すると、トップページではなく会社案内ページが検索結果として表示されてしまう」という相談を受けた。 自分なりに調べてみて、 (1)トップ …

サイトのモバイル比率調べたら意外な大差が!業種によってこんなにも差があったアクセス分析結果

いろいろな業種でモバイル比率を比較! 近年、スマートフォンの普及率がどんどん高くなっているのはご承知の通り。 サイト制作も「モバイルファースト」と言って、携帯端末向けサイトをより重要視する傾向も一段と …

システム開発で陥りがちなワナ。。

止まらない仕様変更、、トラブル。。 日経クロステックに、 「逆転敗訴した野村情シスがIBMに送った悲痛なメール、横暴なユーザーを抑えきれず」 なる記事が投稿され、思わずクリックして読んでしまった。(^ …