CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

サーバ

[Linux]テンポラリーファイルの自動消去

投稿日:2012年11月15日 更新日:

1408432154_linux_client

サーバー上で一時的にバックアップを保存するために、テンポラリー(/tmp)にファイルを定期的に自動アーカイブするコマンドを作って運用していた。
が、しばらく(1~2週間くらい)すると、その中のファイルが 1つ消え、2つ消え、、と消滅する事象が起き、原因がわからず悩んでいた。

が、Googleセンセで調べてみてやっとわかった!

Linux OSでは、古くなったテンポラリーファイルを自動的に消去する機能があるらしい。
具体的には、毎朝4:02に自動起動されるプログラム /etc/cron.daily/tmpwatch が、/tmp配下で240時間以上アクセスされていないファイルを削除している、とのこと。(/var/tmp配下は 720時間)

長年Linuxを触っているが、こんな自動プログラムは初めて知った。。。
まだまだ甘いな、、 > σ(^^)自分

バックアップ保存するディレクトリを /tmp以外に変更して、一件落着。
数ヶ月に及ぶモヤモヤが解消して、スッキリ!

-サーバ
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

[備忘録]MySQL:バイナリログを自動削除する方法

サーバー容量を圧迫 サーバーの空き容量を毎日自動的にチェックしているが、 メインのサーバー容量が徐々に増えて、ついに87%まで来てしまった。。 90%を超えるとさすがにマズいので、何が圧迫しているか調 …

困った、、さくらサーバー内で同一ドメインを設定できない。。

さくらインターネットの「メールボックス」は絶対オススメ! 通常、レンタルサーバーを借りると、ホームページ用の「Webサーバー」と、メール用の「メールサーバー」は、同一サーバーに収容されていることがほと …

またもやファーストサーバー、、レンタルサーバー「Zenlogic」全面停止

高負荷により長期障害から回復せず。。 ファーストサーバーが提供するレンタルサーバー「Zenlogic」において、6/19より高負荷障害が断続的に発生していた。 Zenlogicでは、7/6(金)20: …

ディスクのバックアップ、ベストな方法とは?(その2)

バックアップツールを決めるに至るまで 昨日のブログでバックアップディスクの構成について書いたが、今日はその続編でバックアップツールのチョイスについて、試行錯誤の末 最終的に落ち着くまでの経緯を書いてい …

[備忘録]Zenlogicでのmlsqldumpコマンド(MySQL 5.6)

コマンドラインからのmlsqldumpにハマった。。 最近、Zenlogicサーバーを使う機会が増えてきた。 Zenlogicは、シェルは使えないが Cronは使えるので、Cronからコマンドを実行し …