CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

サーバ 備忘録

[備忘録]Zenlogicでのmlsqldumpコマンド(MySQL 5.6)

投稿日:

コマンドラインからのmlsqldumpにハマった。。

最近、Zenlogicサーバーを使う機会が増えてきた。
Zenlogicは、シェルは使えないが Cronは使えるので、Cronからコマンドを実行してやると、結構いろんなことができる。

自動バックアップ

弊社では、さまざまなサーバーを運用しているが、毎日深夜にバックアップコマンドを自動起動し、ファイル&データベースのバックアップ(アーカイブ)を取っている。

アーカイブしたファイルは、バックアップ専用サーバーに自動転送し、Daily(毎日) 7日分 + Weekly(週単位) 4週分を保存している。

auto0965

自社で管理運用しているサーバーは 既にバックアップの仕組みが確立しているが、レンタルサーバーである Zenlogicは、このほど初めて このバックアップの仕組みを組み込んだ。

シェル(SSH)が使えないので、少々難儀したがなんとか構築することができた。

mlsqldumpコマンドでハマった。。

データベース(DB)を収集する mlsqldumpコマンドがなかなか通らず、、かなり苦労したが、サポートに詳しく教えていただき、何とか解決!

なので、ここにメモしておきます。

■参考情報
・MySQL 5.6
・phpMyAdmin:MySQL 5.6は 自動インストールに非対応なので、自分でインストール
 ※手動インストール方法: https://zenlogic.jp/support/knowledge/phpmyadmin/install_01.html

/usr/mysql-5.6/bin/mysqldump –protocol=TCP -h localhost -P (ポート番号(*1)) -B (DB名) –user=root –password=******* > xxxxxxx.sql

(*1)ポート番号:初期値は「3306」(変更した場合は その番号)

自動転送はバックアップ専用サーバーからGet

今までのサーバーは、クライアント側からバックアップ専用サーバーに「プッシュで転送」していたが、Zenlogicレンタルサーバーではそんな機能はない。。

なので、今回はバックアップ専用サーバー側からクライアント(Zenlogic)に「ゲットで取得」する仕組みにした。
その際、ZenlogicのSSH設定を有効にし、SSHキーによる鍵認証方式を採用。
詳しい手順は ここでは省きます。。
 
 

-サーバ, 備忘録

関連記事

[備忘録].poファイル を.moファイルにコンパイルする方法

WordPressプラグインを修正したかったのだが。。 WordPressのとあるプラグインで表示されている文言を書き換えたかったのだが、、 ちょっとややこしかったので備忘録として残しておきます。   …

[備忘録]WordPress:「保存」時 403エラーの対処

javascriptの記述が抵触してた。。 WordPressでページの編集をした際、「保存」(「公開」「プレビュー」含む)すると「403エラー」となった。 原因の切り分けをするため いろいろ試してみ …

[備忘録]MySQL:バイナリログを自動削除する方法

サーバー容量を圧迫 サーバーの空き容量を毎日自動的にチェックしているが、 メインのサーバー容量が徐々に増えて、ついに87%まで来てしまった。。 90%を超えるとさすがにマズいので、何が圧迫しているか調 …

[備忘録]Adobe Photoshop CS2がwindows10 64bitでエラーとなる場合の対処

「Adobe Photoshop CS2は動作を停止しました」エラーとなる 自宅PCをwindows10 64bitにアップグレードした(*1)ので、それに伴い、各種ソフトをインストールしているのだが …

[備忘録]Excel2007:行/列を非表示(折りたたみ)にする方法

知ってると意外と便利かも Excel2007で。行や列を折りたたんで非表示にする方法を。 参考: https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relat …