CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

Web制作 備忘録 業界・技術情報

[備忘録]WordPressの自動更新を抑止する方法(その2)

投稿日:

WordPressの自動更新、便利だが不具合のリスクも

Webサイトの制作で「WordPress」を使うことが多いかと思う。
テーマやプラグインなど 幅広く提供されているので とても便利なツールであることは確かだ。
だが、広く普及してくると どうしても脆弱性を突かれた攻撃などのターゲットになりやすいのも世の常である。

セキュリティ対応だけではないが、バグ修正なども含め「アップデート」が提供されることがしばしばある。
基本的には自動的にアップデートされるのだが、稀に後方互換がなかったりして アップデート後に不具合が起きることがある。
知らぬ間に勝手にアップデートされると、不具合が起きていてもしばらく気づかずにそのまま放置状態になっていることも。。

なので、意図しないアップデートを抑止する方法を以前ブログ(*1)に書いた。

(*1) ブログ:[備忘録]WordPressの自動更新を抑止する方法
 

WordPress本体、テーマ、プラグイン毎に個別に設定する方法

上記ブログ記事は、WordPress全体の自動更新を抑止する設定だが、個別に設定する方法が分かったので備忘録として残しておく。

参考:https://otamunote.com/wordpress-update-stop/

全体の抑止設定

上記ブログの再掲になるが、全ての自動更新を抑止(停止)する方法を。

ルート直下のwp-config.phpに下記行を追加することで、自動更新を抑止できる。(最終行に追記すればOK)

— wp-config.php————————-
define( ‘AUTOMATIC_UPDATER_DISABLED’, true );
——————————————
 

個別の抑止設定

(1) WordPress本体
wp-config.phpに下記定義を追記。

— wp-config.php ———————————–
/** WordPress自動更新無効化 */
define( ‘WP_AUTO_UPDATE_CORE’, false );
—————————————————————-

(2) プラグイン
使用しているテーマのfunctions.phpに下記定義を追記。
— wp-content/themes/xxxxxxxx/functions.php —————-
// プラグイン自動更新無効化
add_filter( ‘auto_update_plugin’, ‘__return_false’ );
—————————————————————-

(3) テーマ
使用しているテーマのfunctions.phpに下記定義を追記。
— wp-content/themes/xxxxxxxx/functions.php —————-
// テーマ自動更新無効化
add_filter( ‘auto_update_theme’, ‘__return_false’ );
—————————————————————-
 
※必要に応じて手動でバージョンアップすることを忘れずに!
 
 

-Web制作, 備忘録, 業界・技術情報


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

朝礼スピーチ 9/18(木):ブロードバンド回線事情

総務省から6月末時点でのブロードバンド回線契約者数が発表された。 それによると ブロードバンド契約者は2,934万回線。 そして、初めて光の契約者数がADSLを抜いた! 記事抜粋 総務省が17日発表し …

no image

うっかりミスな個人情報漏洩事件

ある有料サービスを利用している会社から、メールでセミナーの案内が届いた。 が、驚いたことにそのメールの「To」欄には、そのサービスを利用する数百件(四捨五入すると千になるくらいの数字)のメールアドレス …

2024年2月、Gmailの迷惑メール判定が強化される!

メールが届かなくなるケースが続出!? GoogleはGmailの迷惑メール対策を日々と言っていいくらい(個人の感想デス)頻繁に強化している。 ついこの前まで問題なく届いていたものが、最近急に届かなくな …

Windows11へのアップグレード可否チェックツール

Windws10サポート期限は2025年10月14日! Windws10サポート終了まで、あと1年半。 まだ1年半、もう1年半、、どっちかな? あと1年半もあるように思えるが、数十台、数百台のパソコン …

[備忘録]Xserver:.htmlファイルをPHPとして動作させる方法

Xserverでは「AddType application」が効かないらしい。。 サーバー移管を行っていて、Xserverに既存ファイルを移植したら、表示に不具合が出た。 どうやら、既存サーバーで動作 …