CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]bash:標準出力/エラー出力のリダイレクト

投稿日:2018年6月11日 更新日:

1333103-s

標準出力とエラー出力ではレイヤーが異なる

Bash(Linux)でコマンド操作をしているとき、通常の出力結果とエラー表示が混在して見にくくなることが多々ある。

また、出力結果をファイルにリダイレクトするようなとき、エラー表示がファイルに出力されず困った経験はないだろうか?

例えば、
—-
$ command > files.txt
—-
などとやると、正常結果はファイル「files.txt」に書き込まれるが、エラー表示は画面にのみ出力される。

実はBashでは、標準出力とエラー出力を分けて出力(表示)している。
ただ、普通に使っていると、シェルウィンド上では、どちらも混在して表示されているので、その違いを認識するのは難しいが。。

Photoshopのレイヤーが異なるようなイメージ

PhotoshopやIllustratorなどの画像ソフトを使った人なら「レイヤー」という概念をご存知だと思う。
レイヤーの感覚で説明すると分かりやすい。
・標準出力 :レイヤー1
・エラー出力:レイヤー2

これを切り分ける方法を。

エラー出力を標準出力に切り替える「2>&1」

—-
例)command > files.txt 2>&1
—-
解説:「出力2」(=エラー出力)を「出力1」(=標準出力)に切り替える。

これで、エラー出力も ファイル(files.txt)に書き込まれる。

エラー出力を表示させない「2>/dev/null」

もう一つ よく使う例として、そもそもエラーを表示させたくない時がある。
そんなときは、、
—-
例)command 2>/dev/null
—-
解説:「出力2」(=エラー出力)を「/dev/null」にリダイレクトする。
  ちなみに「/dev/null」とは、「NULLというデバイス」、つまり「何もない」ところにリダイレクトすることで 結果的に非表示となる。

これでOK!
 
 

-備忘録


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

[備忘録]Excel2007:パスワードの設定/解除方法

覚えてられないのでメモ。。 あまり使わないので覚えてない。けど、たまに使いたいとき調べるのが面倒。。(^^; そんなExcelのパスワードの設定/解除方法を。 参考サイト:文書、ブック、およびプレゼン …

[備忘録]GmailをメールソフトでPOP受信/SMTP送信できない時の対処

アカウント毎に設定が必要だった お客様のメールサーバーをGmailを使っているケースで、メルアドを追加したところメールソフト(Outlook等)でPOP受信できない、という問題が発生。 同じお客様の他 …

[備忘録]ATOKからIMEに勝手に変わって困るときの対処:Windows10版

なぜか勝手に切り替わる日本語ソフト パソコンの日本語入力は、もう15年ちかく「ATOK」を使っている。 が、なぜかたまに標準装備の「IME」に勝手に切り替わっていることがある。。 いちいちATOKに切 …

[備忘録]モニタに「ディスプレイが無効なビデオコネクタに接続されています」と表示される。。

モニタを交換したらエラーで表示できず。。 自宅PCのモニタを、今までの20.7インチから、23.6インチの大きなサイズへと変更した。 ※変更のいきさつなどはブログ「モニタサイズを20.7→23.6イン …

[備忘録]秀丸メール:ツールバーアイコンを小さくする設定

設定をいじってたら大きくなってしまった。。 愛用の秀丸メール、設定をいじってたら ツールバーのアイコンサイズが突然大きくなってしまった。。 コンパクトな方が使い勝手が良いので、元に戻したいのだが、、ち …