CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]bash:標準出力/エラー出力のリダイレクト

投稿日:2018年6月11日 更新日:

1333103-s

標準出力とエラー出力ではレイヤーが異なる

Bash(Linux)でコマンド操作をしているとき、通常の出力結果とエラー表示が混在して見にくくなることが多々ある。

また、出力結果をファイルにリダイレクトするようなとき、エラー表示がファイルに出力されず困った経験はないだろうか?

例えば、
—-
$ command > files.txt
—-
などとやると、正常結果はファイル「files.txt」に書き込まれるが、エラー表示は画面にのみ出力される。

実はBashでは、標準出力とエラー出力を分けて出力(表示)している。
ただ、普通に使っていると、シェルウィンド上では、どちらも混在して表示されているので、その違いを認識するのは難しいが。。

Photoshopのレイヤーが異なるようなイメージ

PhotoshopやIllustratorなどの画像ソフトを使った人なら「レイヤー」という概念をご存知だと思う。
レイヤーの感覚で説明すると分かりやすい。
・標準出力 :レイヤー1
・エラー出力:レイヤー2

これを切り分ける方法を。

エラー出力を標準出力に切り替える「2>&1」

—-
例)command > files.txt 2>&1
—-
解説:「出力2」(=エラー出力)を「出力1」(=標準出力)に切り替える。

これで、エラー出力も ファイル(files.txt)に書き込まれる。

エラー出力を表示させない「2>/dev/null」

もう一つ よく使う例として、そもそもエラーを表示させたくない時がある。
そんなときは、、
—-
例)command 2>/dev/null
—-
解説:「出力2」(=エラー出力)を「/dev/null」にリダイレクトする。
  ちなみに「/dev/null」とは、「NULLというデバイス」、つまり「何もない」ところにリダイレクトすることで 結果的に非表示となる。

これでOK!
 
 

-備忘録

関連記事

[備忘録]Basic認証:特定のファイル・ディレクトリを除外する方法

知っておくと便利!Basic認証のピンポイント設定 Basic認証の設定方法については、細かな方法も含めいくつか記してきた。 ① [備忘録]Basic認証の設定方法 ② [備忘録]WordPressの …

[備忘録]WordPressのバックアップファイル「.wpress」を解凍する方法

単純なZip圧縮とかではなかった。。 WordPressのプラグイン「All-in-One WP Migration」でバックアップしたファイルは、拡張子「.wpress」としてアーカイブされる。 こ …

[備忘録]Windows10:Asrでフォルダ毎の容量を調べる方法

多機能ファイラーツール「As/R」で簡単にできた! Windowsで、フォルダ(=ディレクトリ)毎のフォルダ容量を調べるのって、意外と大変。。 ということで、以前[備忘録]Windows10:フォルダ …

[備忘録]xargsコマンド:標準入力から生成したコマンドを実行

「chmodで再帰的にパーミッション変更する場合」とかに威力を発揮! Linuxのサーバー管理をしていて、配下のディレクトリ・ファイルを再帰的にchmod(パーミッション変更)したい時、、 実はchm …

[備忘録]Google Apps Scriptエラー:「1 日にサービス email を実行した回数が多すぎます。」

無料プランは 1日100回までの制限が。。 とあるセミナーの申し込みフォームにGoogleドライブ(Google Apps)の「Googleフォーム」を使っているが、「【失敗】Googleフォームから …