CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]サイトを自動リダイレクトする方法

投稿日:

44f9368ec6574d9b6415f39ca1c01ad0_s

移転先へ自動的に飛ばす設定

サイトを統合したり、ドメイン(URL)が変更になったりして、サイトを移転するケースがある。
そんな時、旧サイトの訪問者を移転先に速やかに誘導するために、自動的にリダイレクトする方法を。

参考サイト:
移転先へ自動移動(転送/リダイレクト)させる方法
.htaccessファイルを使って自動転送(リダイレクト)する方法

トップだけでなく全てのページをリダイレクトさせたい!

自動転送(リダイレクト)させる方法にはいくつかあるが、ここでは当該ドメイン配下全てのページ(存在しなくなるURL全て)、どのURLをアクセスされても飛ばせるようにする方法。

「404 Not Found」を使った仕組み

存在しないページへアクセスすると「404 Not Found」のエラーになる。
今回はその仕組みを使って飛ばすようにする。

仕組みの概要は以下の通り。

(1) 「404 Not Found」エラーの際、特定のページを表示させる設定
(2) その特定のページに、数秒後に自動的にリダイレクトする設定を組み込む
 

「404 Not Found」エラーの際、特定のページを表示させる設定

以下のように記載した「.htaccess」を作成する。
—————————
ErrorDocument 404 /index.html
—————————
※今回は「特定のページ=index.html」とする。
 

数秒後に自動的にリダイレクトする設定を組み込む

以下のような「index.html」を作成する。
● 移転した案内文
● 数秒後に自動転送する設定
—————————
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>移転しました</TITLE>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<meta http-equiv="refresh" content="5 ; URL=http://www.newsite.xx/"></HEAD>
<BODY>
<br><br><br><br><br><br><br><br>
<CENTER>
<font color="#000000" size=+2>http://oldsite.xx/ は移転いたしました。</font><br><br>
5秒後に <b><a href="http://www.newsite.xx/">http://www.newsite.xx/</a></b> へ移動します。<br><br>
移動しない場合は <b><a href="http://www.newsite.xx/">こちら</a></b> をクリックしてください。
</CENTER>
</BODY>
</HTML>
—————————
 
サーバー上の旧ファイルを削除し、「index.html」「.htaccess」をアップすればOK!
※ただしサーバーの設定によっては .htaccessが効かない場合もあります。
 

-備忘録

関連記事

[備忘録]エクスプローラー:フォルダを上に表示する方法&全てのフォルダに適用

日付順(降順)表示すると、フォルダがファイルの下に来る。。 更新日の新しい順に並んでいた方が、自分的には使いやすいので、エクスプローラーでは いつも更新日付の新しい順(降順)に表示するようにしている。 …

[備忘録]sftp接続時に「Software caused connection abort」エラーとなる件

パーミッションの設定が原因だった とあるサイトでシステムがらみの表示が、一部表示されない、、という不具合がありその調査をしていたところ、突然それまで接続できていた SFTP(ツールはFileZilla …

[備忘録]PowerPoint2007:2画面並べて表示する方法

複数のパワポを開くと、1ウィンドなので見比べて作業しづらい。。 未だに「2007」なんて古いのを使ってるから悪いのだ、、という意見もあろうかと思う。(^^; 確かに、ノートPCに入ってる「2019」で …

[備忘録]PDFファイルのパスワードを解除して保存する方法

毎回PW入れるのは面倒なので。。 メール添付でファイルをやりとりするとき、セキュリティ対策としてパスワードを設定して添付することがある。 一旦受け取ってしまったら、後は毎回パスワードを入れるのが面倒な …

[備忘録]Windows10:32bit→ 64bit化

32bitはメモリが最大4GBまでしか認識できない。。 自宅のパソコンがどうにも重い。。 なのでメモリを追加しようとしたが、、なんとWindows「32bit版」のため、せっかく搭載してもOSの制限で …