CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

経営・哲学 言葉

脳科学者が教えてくれた「周りの人を変える方法」とは

投稿日:

men-102441_640

「相手や周りを変えるには、まず自分が変わること!」と言われるが本当か?

知り合いでもある脳科学者の岩崎イチロー博士から定期的に配信されるメルマガに、興味深い記事があった。

テーマは「周りの人を変えるには?」
ちょっと長くなりますが、ご本人の了承もいただいたので引用します。

【周りの人を変えるには?】

相手や周りを変えるには、まず自分が変わること!
とよく言われますが、これは本当なのでしょうか?

実は、脳科学で興味深いことがわかってきています。
今日は、 米国 ニューヨーク大学のチャートランド博士らの
こんな研究をお伝えします。

35人の被験者と2人の協力者(会話の相手)に協力してもらい、
次のような実験を行います。

セッション1では、被験者と協力者1に話をしてもらいます。
この協力者1には、話をする時に笑顔になることを意識的に
やってもらうように伝えておきます。

セッション2では、同じ被験者が別の協力者2と同じテーマについて
話をしてもらいます。このとき、協力者2は、協力者1と反対のしぐさ、
つまり笑顔にならないように意識してもらいます。

この2つのセッションの最中に被験者がどのようなしぐさを
するかを調べます。

その結果、セッション1で協力者1が笑顔になっていると、
被験者は1分間に1.03回、笑いました。セッション2で
協力者2が笑顔になっていない場合、被験者が笑う頻度は
1分間に0.36回と、セッション1の約三分の一でした。

つまり、自分が笑顔で話をしていると相手も笑顔になるし、
笑顔なしで話をしていると相手も笑顔がなくなるということです。

笑顔だけでなく、他のしぐさや考え方などでも、
同じようなことが起こることがわかってきました。

この研究から、自分の周りには暗い人が多いとか、
気に食わない奴が多いと思うのは、自分自身が
そのようなしぐさや行動を取っている可能性があると
いえるのです。

自分の考え方や行動を変えると相手や周りが変わるというのは、
この研究からも根拠のあることだと言えそうです。

誰かに明るく楽しくなってもらいたい(相手をそう変えたい)
と思うなら、まずは自分から、ということですね!

※メルマガ「脳科学者 岩崎イチローとメンタル・コーチ 岩崎クレアによる【脳が自分らしさを発揮する】」は、こちらから購読登録できます(無料)
 

結局は「自分次第」、、ということ

余程性格が捻くれた人は別として、だいたいの場合、結局「自分次第」ということ、、ですね。(^^;

なんとなく そうじゃないかな? と思ってはいたが、改めて科学的に示されると すんなり腑に落ちる。

確かに、明るく笑顔の絶えない人の廻りは、いつも楽しい輪ができている。

人は鏡

ある勉強会で教わった格言の中に、「人は鏡」という言葉がある。

そこで出てくる例に、
対人関係は鏡を見ているのと同じ。その鏡に映る顔に墨が付いていたとき、その鏡を拭いてもどうにもならない。自分の顔を拭くべし。」と。
つまり、相手が気に入らないと言って その相手を変えようとする(鏡を拭く)のではなく、自分を改めなさい、ということ。

わかっていても なかなか簡単にはいかないが。。

そう聞くと、納得できるが、、わかっていても なかなか簡単にはいかないもの。。

でも、相手を変えさせようとするのは 相手の意志によるところが大だから なかなか難しいが、、自分が変わるのは自分の意志次第でできることなので、その方がはるかに楽なんでしょうな。

運命は自ら招き、境遇は自らつくる

先の「人は鏡」と一緒に教わった格言に「運命は自ら招き、境遇は自らつくる」というのもある。
結局、対人関係も含め、今自分自身がおかれている境遇は自らが作り出したもの、、ということですね。
であれば、自らの行いで道を切り開いていくしかないでしょう。

人生50年近く生きてきて、こういう哲学的な勉強もやってきてはいるけれど、
まだまだ未熟な自分を痛感します。

人生は、自分が主役の演劇

人生を演劇に例えている人が多くいる。

自分の人生は、自分が主役の長いなが~い演劇の舞台で、その脚本を書くのも自分なんだと。

であれば、悲劇の舞台にするのではなく、素晴らしい演劇(人生)にするために、自らそういう脚本を書いて演じていくようにしたい。
その脚本は、決して他人によって書かれるものではなく、自らの意志で思い描くストーリーを書き綴り、それを演じられるように努力する。

平均寿命を考えると、折り返し地点を過ぎてはいるが、、まだまだ学ぶこと、これからやるべきことがたくさんある。
だから人生は楽しい。
 
 
 ← 応援していただける方
   クリックをお願いします!

社長ブログ ブログランキングへ
 
 

-経営・哲学, 言葉

関連記事

4月度全体MTG&フィロソフィー勉強会

「考え方」のベクトルを合わせる 毎月第一月曜日に開催している「全体MTG&フィロソフィー勉強会」、今月は4/4(月)の午前中に開催。 「考え方」がバラバラでは まとまった強い組織にならない、と …

no image

今日の朝礼:2014/05/08(木)「レイブル期」

「レイブル期」という言葉をご存じでしょうか? 「レイブル」とは、レイトブルーマー (late bloomer) の略で、大器晩成、遅咲き、、などを意味するようだが、「ニートの中で働く意志を持って行動を …

「天使のはしご」って知ってました?

時間がゆっくり流れる、うらやましくなるような自然環境 昨日、病気療養中の知り合い経営者のお見舞いも兼ねて、有志数名でお宅にお邪魔させていただいた。 昨年新居に引っ越されたそのお宅は、三浦半島の太平洋が …

no image

[今日の言葉]:「君に合う仕事はない。君が仕事に合わせるだけだ!」

「君に合う仕事はない。君が仕事に合わせるだけだ!」   この言葉は 『克舟先生の「心のサプリメント」』 というブログに記されていた言葉。   若手新入社員が辞めるときの常套句「自分にはこの仕事は合いま …

「想う」ことの重要さ。

想いは必ず実現する 「想いは必ず実現する」「まず、想うことが重要」。 こんな話は、今まで読んだ本や 聞いた講話などで何度も聞いてきた。 だが、この記事(*1)を読んで、改めて「想い」の力、威力を思い知 …