CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

備忘録

[備忘録]Basic認証:特定のファイル・ディレクトリを除外する方法

投稿日:

auto1025

知っておくと便利!Basic認証のピンポイント設定

Basic認証の設定方法については、細かな方法も含めいくつか記してきた。
[備忘録]Basic認証の設定方法
[備忘録]WordPressのログイン画面にBasic認証をかける方法

上記②には、特定のファイルやディレクトリにピンポイントで設定する方法も記載しているが、
今回、逆に特定のファイルやディレクトリを除外したいケースが出てきたので、その方法を。

特定のファイル・ディレクトリを除外

出展サイトは > こちら

■Basic認証から特定のファイルを除外する

以下、「.htaccess」への記載例

AuthUserFile /home/xxxxx/private_html/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "*MembersOnly*"
AuthType Basic
require valid-user
<FilesMatch "(hogehoge\.php)$"> ←←←除外するファイル名
Satisfy Any
Order allow,deny
Allow from all
Deny from none
</FilesMatch>

 

■Basic認証から特定のディレクトリを除外する

除外するディレクトリの.htaccessに以下を記述する。

Satisfy Any
Order allow,deny
Allow from all
Deny from none

 
 

-備忘録


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

[備忘録]Basic認証の設定方法

サイトへのアクセス制限「Basic認証」 ホームページにアクセス制限をかける手段として「Basic認証」がある。 こんなポップアップ画面でID/PWの入力を促されたことがあるかと思う。 これがBasi …

[備忘録]Zoom:「ビデオを停止」したときのプロファイル画像変更方法

変更方法は2種類ある Zoomで、自分のカメラをOFFにしたいときは「ビデオの停止」をクリックすれば良い。 ただ、この場合デフォルト(初期設定)だと、名前が表示されるだけだ。。 とあるセミナーを受講中 …

[備忘録]HTML特殊文字に変換してくれるサイト

こんなサイトが欲しかった♪ ブログなどにHTMLタグなどを書きたい場合、例えば「<」や「&」などの いわゆるHTML特殊文字は、そのまま書いてもタグの一部として認識され、意図したように表 …

[備忘録]findコマンド:指定日付より新しいファイルを表示する方法

Linuxシェルコマンド:find LinuxのShellコマンドで、指定日付より新しいファイルを表示する方法を。   findコマンドを使う lsコマンドではなく、findコマンドを使う! find …

[備忘録]WordPress:cronが起動しないのはBasic認証が原因だった!

Basic認証を無効化したら動いた! サイトリニューアルで WordPressにより新規構築中のサイト、、BackWPupによる自動バックアップや、スケジュール管理による特定日時での投稿公開(掲載)・ …