CEOブログ

横浜で活躍するホームページ作成・開発会社アットライズの代表取締役社長(CEO)が綴る、日々の奮闘記!!

Web制作

[ホームページ制作]原稿を書くのが大変!原稿作成のヒント

投稿日:

office-1209640-s

「Web制作なんて簡単にできる」と思っていらっしゃるようですが。。

ホームページ制作の相談を受け、「いつまでに公開したいですか?」と希望納期を聞くと、ほとんどのお客様が「なるべく早く」と仰います。
まぁ当然と言えば当然なのですが。(^^;

お客様によっては「ホームページなんて2~3週間もあればできるんでしょ?」と思ってらっしゃる方も多い。
いきなりパソコンに向かいデザイン作って チョチョッと作業すれば出来ちゃう、みたいな感覚で思っていらっしゃいます。

弊社では一般的な会社サイトを作るにも2~3ヶ月くらいかけて作っています。
詳しくは、弊社サイト特集記事「目指せWebマスター!」の「[Vol.5]Webサイト構築の流れを知ろう!」に記載してるのでご参照ください。

Web制作の一番の難所が「原稿作成」

で、いざ制作を進めていくと、ほとんどのお客様が難儀するのが「原稿作成」です。
「会社概要」や「問い合わせフォーム」など、ほぼほぼ記載する内容がある程度決まっているものは こちらで雛形(たたき台)を作り構成してもらうようにしていますが、事業の中核となる「事業内容」「サービス紹介」あたりになると、よほどその業界に精通していて、さらに当該クライアント企業の状況を深く知っていないとアピールすべきポイントがわからず こちらで見よう見まねで作るというわけにもいきません。

クライアント企業でも、原稿なんて今まで書いたこともないし、本業も忙しいし、、で、なかなか捗りません。
そして 当初「すぐに公開したい」と仰っていたものが、、「ちょっと待って、、公開遅らせてもいいから」となってきます。。(^^;

自社の強みや特徴を整理するチャンス!

でもこの原稿作成、実は自社の強みや特徴を整理するチャンスでもあるのです。
サイトに記載する原稿は、単に事業を羅列していれば良いのではなく、あくまでも集客ツールなので、自社の強みは何であるか? 他社との違い・特徴は何かなどをアピールしなければ意味がありません。

弊社のとあるクライアント様は、ホームページ制作にあたり社員全員で改めて自社の強みは何か、特徴は何か話し合っていただきました。
ホームページ制作を通じて、全社員が自社の事業を見直し整理できたことは、社内の意識統一と目指す方向の再認識にもなり、意外な副産物として喜んでいらっしゃいました。

同業他社や他のサイトを見て研究する

それでもなかなか原稿が作れない場合は、競合他社や他のWebサイトを沢山みて、どんなことが どのように纏められているか研究することをオススメします。
そして、良いものは真似るということも大事です。

そっくりコピーしちゃうと真似ではなくパクリになってしまいますから これはダメです。
だけど、良い所を真似て それを自社流にアレンジすることは ゼロから作るよりもはるかにやりやすいでしょう。

なるべく多くのwebサイトを見ていただき、「このサイトはわかりやすいな」とか「いいな」と思うものをいくつか(4~5サイトくらい)ピックアップし、それらからいいとこ取りしちゃいましょう。
 
 

-Web制作


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

[制作実績]仕事効率化セミナー ランディングページ

2014年7月23日(水)にアットライズとお片付けコンシェルジュ(インブルーム株式会社様)にて共催した仕事効率化セミナー。 そのセミナーの参加募集用ランディングページをアットライズサイトの実績に掲載掲 …

[制作実績]株式会社シンノオ様 コーポレートサイト

惣菜弁当店舗・飲食店舗を展開する企業のコーポレートサイト 「制作実績」を更新しました > 制作実績:「株式会社シンノオ」様 ● サイト名   :東京・神奈川・千葉・埼玉で惣菜弁当店舗・飲食店舗を展開す …

[制作実績]スタジオ・ワンスタイル スマートフォンサイト

株式会社ワンライフ様 「制作実績」を更新しました。 > こちら サイト名   :スタジオ・ワンスタイル(スマートフォンサイト) クライアント :株式会社ワンライフ様 サイトURL  :http://s …

[新規サイト公開]盛和塾福島様

盛和塾福島様 新規サイトを公開いたしました。 http://www.seiwajyuku-fukushima.com/ 担当者が簡単に更新できる仕組みを導入 ターゲットユーザーは、会員と入塾希望者。 …

[備忘録]WordPressの自動更新を抑止する方法(その2)

WordPressの自動更新、便利だが不具合のリスクも Webサイトの制作で「WordPress」を使うことが多いかと思う。 テーマやプラグインなど 幅広く提供されているので とても便利なツールである …